「新嘗祭」— 野田八幡宮

野田自治会

‘自治会’ カテゴリ

「新嘗祭」— 野田八幡宮

2015年11月25日

    11月21日(土)午前10時より、野田町の野田八幡宮にて「新嘗祭/ニイナメサイ」=「しんじょうさい」が執り行われました。(新嘗祭とは、新穀を得たことを神様に感謝する祭り。2月の「祈年祭」と相対する関係にある。稲の収穫を祝い、翌年の豊穣を祈願する古くからの祭儀。)

CIMG4214 [野田八幡宮]

        野田&東刈谷地区長と公民館長更に地区長代理と公民館主事・市会議員・刈谷市功労者と地区功労者・農業委員・野田排水総代・野田史料館長・組総代会会長・民生児童委員代表・防犯パトロール隊長・消防団第七分団長・双葉連合会会長と各地区双葉会代表・野田郵便局長・氏子総代会長・敬神婦人会等々参加者総勢約50名と6名の宮司(グウジ)にて、行われました。

CIMG4183[6名の宮司と氏子総代(白装束)]

最初に、末社の方でお祓いをしその後本殿に戻り神事を執り行いました。野田八幡宮の滅多に開けないという「宝物本殿」の扉を開けて、五穀をお供えし神事が始まりました。参加した人しか感じなかったのですが、宝物本殿の扉を開ける際「ギーギー」と扉の木と木がこすり合わせた時の厳かなきしみ音。この音があることで、静まり返った場を盛り上げていると後から氏子総代会長にお聞きしました。

    途中、全員で玉串奉奠(ホウテン)をし約1時間30分で神事は無事に終了しました。    その後、直会(ナオライ)・後会で式典は全て終了しました。


「芸能大会」東刈谷地区・野田地区合同主催

2015年11月25日

11月22日(日)午前10時より、南部生涯学習センター「たんぽぽ」に於いて公民館主催による「芸能大会」が行われました。今年は、地区が分割して初めての芸能大会でしたが東刈谷地区と野田地区の合同での開催としました。開催にあたり辻野田公民館長より開式の挨拶があり、東刈谷小学校の生徒さん100名での和太鼓演奏よりプログラムをスタートさせました。

[辻野田公民館長の開式挨拶]         [東刈谷小の和太鼓]

CIMG4187 P1020279

P1020282 P1020290 [東刈谷小のバトン]         [東刈谷小のブラスバンド]

その後に、バトン部(16名)とブラスバンド部(48名)が続いて披露されました。観客の方は、小学生の父兄の方・祖父母の方等生徒さんより付き添いの人の方が多く椅子席を280席ほど用意したのですが、満席で立ち見の方が80-100名ほどいて小学生の演奏を聴いたりビデオやカメラで撮影をしていました。外は、穏やかな曇り空で11月としては暖かい日曜日でしたので来場者も多くなったのではと思います。

 P1020293 P1020321特別出演[キッズダンス/AIS KIDS]     [木村さんの詩吟]

その後は、芸能大会プログラムに移りカラオケ・詩吟・相撲甚句他が披露されました。また、特別出演としてキッズダンス/AIS KIDS・篠笛演奏/Cの笛の会・舞踊/豊野会も披露されました。

CIMG4197 CIMG4211[山本さんの相撲甚句]          [最年少8歳の柴田君のカラオケ]

CIMG4192 CIMG4207 特別出演[篠笛/Cの笛の会]         特別出演[舞踊/豊野会]

昨年同様に今年の芸能大会も、審査員による順位付けをせず平等制を重視し全員参加賞のみとしました。

特に、大きな問題もなくプログラム通りの発表がなされていき12時45分過ぎに無事終了し新屋東刈谷公民館長の締めの言葉でお開きとなりました。後片づけの最中に、大見議員と大西議員が芸能大会の激励に来場して頂きましたが残念な事に観客は全て退場した後でした。地区委員だけに、簡単な挨拶をして帰って頂きました。次回来場の節は、終了時間を確認した後来場のお願いをしました。

芸能大会を影で支えて頂きました婦人部・公民館&自治会役員と地区委員の皆様、朝早くからの準備やら後片付け等ありがとうございました。観客用椅子の返却・収納と、準備した備品の返却・会場の周りのゴミの収集・分別の清掃をし13時45分頃解散となりました。最後まで、大変ご苦労様でした。

 


平成27年度 後期ソフトボール大会

2015年11月24日

151125_ソフトボール決勝 試合結果

11月22日(日)、第71回ソフトボール大会が亀城グランドで行われました。今回の大会も春の大会同様、予選、決勝ともに天気に恵まれない中、日程の延期のため選手の都合がつかずに棄権をよぎなくされたチームもありましたが、熱戦の末[吹戸1組]が春秋と連覇し圧倒的な強さを見せつけました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

[優勝した吹戸1組チーム]

 これをもって、平成27年度のソフトボール大会のすべての日程を終了しました。大会運営のためにご尽力をいただきました運営委員の方々並びに参加していただいた選手の皆様、また多くの皆様の応援とご協力に感謝を申し上げます。

来年度のソフトボール大会も、多数の参加とご協力をよろしくお願い致します。


「野田雨乞笠おどり」鹿児島公演!

2015年11月10日

11月8日(日)鹿児島県姶良(アイラ)市で行われました第30回国民文化祭「郷土芸能の祭典」に、愛知県代表として参加しました。九州近隣の郷土芸能の祭典の中、遠く愛知県より参加しましたので国民文化祭大会会長の笹山姶良市長より–特別出演–「野田雨乞笠おどり」と取り上げて頂き更に、寺田雨乞い笠踊り保存会会長に対し感謝状と記念品が授与されました。

[雨乞笠おどり公演中]          [第30回国民文化祭ポスター]

CIMG4141 CIMG4134

 CIMG4123 P1020152

[姶良市長より寺田会長へ感謝状授与]    [頂戴した感謝状]

他の公演プログラムの内容は、太鼓や鐘を鳴らし派手な衣装と大きな飾りを付け華やかに踊るものが多く見受けられました。一方の野田雨乞笠おどりは、菅笠(スゲガサ)と浴衣(ユカタ)を着て赤いタスキを掛けて踊るので素朴で決して派手さはなく、農民が豊作と雨乞いを祈願する古式ゆかしい踊りです。それが、鹿児島県民の皆様方に少しでも伝わって見て頂くことが出来たので、遠路はるばる来て公演した意味合いがあったと思いました。

 P1020138 P1020146

[加治木中学校太鼓おどり]     [伊作太鼓おどり(日置市)]

寺田会長以下、雨乞笠踊り保存会の指導員と付き添いの方々、鹿児島公演が成功裏に終了出来ました事のお礼と遠路大変ご苦労様でした。

来年の[第31回国民文化祭]は、愛知県が開催県です。また、雨乞笠おどりが参加できるよう検討をお願いして行きたいと思います。


11月1日(日)加藤与五郎博士 顕彰祭を行いました

2015年11月02日

朝から青空が出て晴れており、顕彰祭を無事に行うことが出来ました。数日前までは、日曜日は雨の予報で自治会役員はやきもきしていました。そんな心配をよそに、天気は晴れのち曇りで何も問題なく開催することが出来ました。

10時30分少し前に式が始まりました。一同は、起立して前面に立掛けた与五郎博士の肖像画に対し[礼]をしました。始めに、開式のことばとして竹内野田地区長より式辞を頂きました。その後、昭和35年(88歳)当時の与五郎博士の講話(創造科学教育研究所開所式)での肉声テープを拝聴しました。

CIMG3876 CIMG3936[竹内地区長式辞]             [竹中刈谷市長祝辞]

次に、参列して頂いた来賓の皆様に(白菊の)献花をして頂きました。献花の後で、来賓の祝辞を 1)刈谷市長、 2)刈谷市議会議長、3)TDK㈱常務執行役員吉原様、 4)公益財団法人 加藤科学振興会理事長 山崎様より頂きました。

 CIMG3925 CIMG3947 [献花状況]                 [加藤科学振興会 山崎様祝辞]

また、1)朝日中学校3年;森本君より「与五郎博士をめざして」 2)朝日小学校6年魚谷君より「加藤与五郎博士顕彰祭に参加して」と題し感謝のことばを頂きました。

CIMG3953 CIMG3954[感謝の言葉;朝中3年.森本君]       [感謝の言葉;朝小6年.魚谷君]

加藤与五郎博士は、刈谷市の名誉市民でもあり、勲二等瑞宝章(後に旭日重光章追陞)、藍綬褒章を受賞されており、日本の文化功労者です。この様な「顕彰祭」は、自治会として末永く開催が出来る様に後世に引き継いで行かないといけません。今回、野田&東刈谷地区合同で開催しましたが、今後も顕彰祭は、両地区が協力し合いながら郷土の発展のために尽力をして行く必要があると思います。式終了後、20分くらいで後片付けが終了しその後解散しました。地区委員の皆様、ご苦労様でした。(参加者総数;約120名[来賓]=21名,地区来賓[47名],地区委員[45名],他観覧者若干名)


« Older Entries Newer Entries »

アーカイブ

このページの先頭へ