第81回 ソフトボール大会

野田自治会

‘お知らせ’ カテゴリ

第81回 ソフトボール大会

2020年10月15日

10月11日(日)台風14号の影響で開催が危ぶまれていました秋のソフトボール大会は、朝から絶好の快晴に恵まれ東刈谷町、野田グランドにて実施しました。

試合は、参加組数が7組と少なく予選は行わず7組による決勝トーナメント方式で行いました。

  

[打った!大きい!]        [空振り!おしい!]

優勝は、板倉3,4,5,8組チーム。準優勝は、新上納2組・西田2組合同チームでした。優勝したチームは、若い方中心の元気の良い方が多くキビキビした動きで優勝を勝ち取ることが出来ました。準優勝チームも同様に若い方が数名見え、他のチームより動きが良く秋の大会の上位に成れたと思います。

[優勝;板倉3,4,5,8組の皆さん]   [準優勝;新上納2組,西田2組の皆さん]

春の大会は第80回の記念の大会の予定でしたが、新型コロナウィルス拡大懸念からやむなく中止としました。

秋の大会を終えて、令和2年度のソフトボール大会は全日程を終了する事が出来ました。大会運営のためにご尽力頂きましたソフトボール大会運営委員の皆様、並びに参加をして頂きました各組選手の皆様、また多くの観客の皆様、応援とご協力を感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

全試合の結果は、下記のPDF資料を参照ください。

201011_81回ソフトB大会


秋の清掃活動(道なおし)

2020年10月05日

10月4日(日)秋の清掃活動(道なおし)を行いました。春は、新型コロナウィルス感染拡大防止のためやむなく中止にしましたが、秋はソーシャルディスタンスに配慮し行う事ができました。

朝から曇り空の天気の中、各世帯から住民の方たちが外に出て、側溝の汚泥掻き出しや川沿いや公園周りの雑草及び枯葉の掃除をして貰いました。

 

[側溝の清掃]              [自宅周り清掃]

清掃活動に参加して頂きました皆様、朝からコロナ対策のマスクをしながら汗を流して頑張って下さいました。これからも、一人一人が綺麗な町づくりに取り組んで行って下さい。

 

[川の土手の清掃]            [土のう集積置き場]

本日は、朝早くからご苦労様でした。皆様の清掃のおかげで、綺麗になって住み良い気持ちの良い町になったと思います。


国勢調査の回答期限が20日(火)までと延長されました。

2020年09月30日

総務省への回答期限が20日(火)までと延長されました。まだ回答されていない方はお急ぎください。

2020leaflet_A4_syuchi

令和2年は、5年に一度の国勢調査の年に当たります。国勢調査は、10月1日の時点で日本に住んでいる全ての人と世帯を対象に実施する重要な統計調査です。調査の目的は、人口の把握と社会福祉・防災対策等々色々な行政資料に活用されます。

今年は年初からの新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点より、調査員が自宅に伺う回数を一度(調査表を渡す)にし、調査回答用紙の受取り回収を無くしました。回答の方法は、インターネットか郵送での2方法になりました。

(郵送も困難な場合は 国勢調査刈谷市実施本部 広報広聴課統計係[0566-95-0008]か野田自治会[0566-45-7538]へ連絡下さい)

10月に入りますと、このチラシ1枚を全戸配付します。

国勢調査は、統計法により調査項目に回答をする義務(報告義務)が定められています。総務省からの回答納期は、10月7日(水)です。まだ未回答の世帯は、期限までにインターネットか封書での回答を重ねてお願い致します。

総務省への回答期限が20日(火)までと延長されました。まだ回答されていない方はお急ぎください。


令和2年度 戦没者追悼式

2020年09月28日

9月27日(日)野田市民館において、令和2年度の「戦没者追悼式」を執り行いました。今年は、年初からの新型コロナウィルス感染症拡大防止より開催を躊躇しましたが、しっかりと感染防止を図った上にて実施する事としました。玄関での手,指のアルコール消毒・体温検温・参加者名簿・椅子の消毒、ソーシャルディスタンス・司会者、あいさつ者の前に飛沫防止シート設置等しっかり対策を取り行いました。

 

[野田自治会長式辞]         [遺族会;深井会長お礼のことば]

開式に当たり、英霊に参加者全員で黙とうを捧げました。初めに、野田自治会長より式辞を述べ、お礼の言葉を遺族会会長の深井良一様より頂きました。その後、詩吟部より吟詠奉納(CD録音の放送)「九段の桜」が詠まれました。その後、参加者全員での白菊献花をし、式典は30分ほどで終える事が出来ました。

[参加者全員;献花]

この追悼式は、過去の過ちを二度と繰り返さない為にも末長く後世へ伝えていかなければならないと思いました。

今年から、今までの「招魂祭」改め「戦没者追悼式」として今後続けて行く事としました。


秋の交通安全県民運動

2020年09月25日

9月21日(月)~9月30日(水)までの10日間は、秋の交通安全週間です。

秋は日没時刻が日増しに早くなり、運転者から歩行者や自転車の動きが見えづらくなる夕暮れ時と仕事や学校からの帰宅時間が重なるため交通事故の増加が心配されます。

秋の交通安全運動の重点は

1.子どもを始めとする歩行者の安全と自転車の安全利用の確保

2.高齢運転者等の安全運転の励行

3.夕暮れ時と夜間の交通事故防止と飲酒運転等の危険運転の防止

 の 3項目です。

[松栄町三丁目交差点]         [野田十三塚交差点]

朝から小雨模様でしたが、傘を差して「安全運転」や「イエローストップ」のプラカードを掲げて交通安全立哨をしました。子供達が、交通事故などに遭わない様に地域の目でしっかり見守りましょう。


« Older Entries Newer Entries »

アーカイブ

このページの先頭へ