9月14日 野田地区「敬老会」が行われました

野田自治会

‘お知らせ’ カテゴリ

9月14日 野田地区「敬老会」が行われました

2014年09月15日

  快晴の秋空の日曜日、午前10:00より刈谷市生涯学習センター「たんぽぽ」にて平成26年度の敬老会が行われました。野田地区では、今年度で75歳以上になられる敬老会員が1,776名にもなりました。昨年より、221名が新たに増えたことになります。

開会にあたり、昨年亡くなられた物故者追悼の黙祷をし その後、浮邉公民館館長の主催者挨拶でスタートしました。来賓祝辞では、刈谷市長(代読)・社会福祉協議会・市会議員の方々からも敬老会開催にあたり祝辞を頂きました。敬老会員会長からは、主催する公民館へのお礼の謝辞があり開式は滞りなく終了しました。

敬老会員の皆様には、先に送付された案内状をお持ちいただき4地区に分かれた自分の該当地区へ行き記念品を受け取っていただきます。特に米寿(88歳)のおしどり&おしどり(男)の方々(該当者;387名)には、おいしい紅白饅頭が付いており、お祝い記念品の中身に一品多く入っていました。

[ブラスバンド演奏]            [沖縄エイサー踊り]

CIMG0777 CIMG0787

 演芸会も豊富なプログラム内容で、ブラスバンド演奏(東刈谷小)・ハーモニカ演奏(コーキング)・津軽三味線・沖縄エイサー(琉球村エイサー)・和太鼓(知多半島こころ会)等が披露され敬老会を更に盛り上げて頂きました。沖縄エイサー披露では、2歳の子供が出演し今回初舞台となる太鼓踊りも披露され会場のご老人達や他の皆様より拍手喝采を浴びていました。本日出演していただきました皆様方、本当にありがとうございました。

 

 

[和太鼓(こころ会)]           [青年団メンバー]

CIMG0793 H26青年団

最後に、敬老会を裏方で支えて頂きました婦人部・青年部・朝日中ボランティア(15名)・地区委員の皆様、朝早くから一日大変ありがとうございました。ご苦労様でした。

 

 

 


雨乞い笠おどり刈谷姉妹都市ミササガ派遣について

2014年09月10日

・野田雨乞い笠おどり保存会に於いて、刈谷市姉妹都市カナダミササガ市に派遣する事が承認されました。今回、その派遣日程等の詳細内容をお知らせ致します。

・派遣日;平成26年9月26日(金)~10月3日(金)ーー8日間

・人 数;11名—団長;寺田笠おどり保存会会長・指導部他ーー大人のみ

・日 程;9月26日(金)中部空港(セントレア)→成田空港→トロント→ミササガ市へ

     9月27日(土)15:00~

     カナダ オンタリオ州ミササガ市「刈谷パーク」にて雨乞い笠おどり披露

     (「ドアーズオープン」祭り会場において)

     夜、ミササガ市交流協会主催による歓迎会

     9月28~10月1日 カナダ各地

     10月2日(木)カナダ バンクーバー国際空港→成田空港

     10月3日(金)成田→中部国際空港→(バスにて)21:00JA野田支店着

・ミササガ派遣帰国後、野田公民館文化祭又は芸能大会に於いてミササガ市での笠おどり披露状況を報告したいと考えています。


野田公民館より敬老会の開催連絡と参加のお願い

2014年09月10日

H26 011 演芸会プログラム
 9月14日(日)刈谷市生涯学習センター「たんぽぽ」にて、「平成26年度野田公民館敬老会」を開催致します。既に、ご招待対象者の皆様には案内状を配布してありますので会場へお越し頂き、少しばかりの敬老会記念品をお受け取り下さい。今年の敬老会対象者(今年度75歳以上)は、野田地区で1,776名が該当しており昨年より221人多く毎年増加の傾向にあります。

尚、敬老会記念品のお渡しにミスの無いよう確認をしますので、配布しました案内状をお持ち頂けると確認がスムースに運べますのでよろしくお願い致します。

また、お時間のある方は舞台にて催し物も披露していますのでごゆっくりとご覧下さい。催し物内容(公民館婦人部踊り・民謡愛好会踊り・東刈谷小ブラスバンド演奏・津軽三味線・オカリナ演奏・詩吟・琉球エイサー披露・和太鼓他)

 

 

 


8月30日(日)野田地区分割住民説明会が開催されました

2014年09月10日

 ☆住民説明会結果回覧(H26 9 15号)

・当日の説明会で多くの方々からの質問・意見等がありましたので、その概要とそれに対する考え方をまとめましたのでお知らせ致します。

 代表的な質問内容とその考え方を、以下に記載致します。

1)野田グランドにて、開催している地区行事は分割後どうなるのか?      (A)分割後の地区行事等に関しては、(仮称)朝日小学校区と(仮称)東刈谷小学校区地区委員会議において検討中です。各々の地区にて、従来と同様な行事を行う方向で実施して行くものと考えています。

2)分割に伴い、協力費(自治会費・公民館費)の値上げはあるのか?      (A)現在のところ、協力費の値上げをする予定はありません。

3)お祭りや神社関係はどうなるのか?(仮称)東刈谷小学区は、神社との関わりが無くなるのでは?                               (A)まだどうするかと言った結論は出ていませんが、今後神社と各小学校区で検討をして行きます。

他、新市民館建設の計画?・積立金の分割の仕方は?等7〜8件の質問内容とその考え方については、最上段の✩住民説明会結果回覧クリックして参照下さい。

尚、最終の地区分割は10月11日(土)の地区委員(組長)会議にて3/4以上の賛同が必要となります。その後、分割要望書に署名捺印をし市役所に提出します。(議会へ提出。議会での承認が必要)

 

 


8月7日(木)地区役員研修の一環として講演会を聴講

2014年09月01日

140807_佐藤良子地区長講演会1)140807_佐藤地区長講演会2)(左の青字をクリックして資料を開いて下さい)

・東京都立川市大山自治会長 佐藤良子氏の「今だから創れる、必要とされる自治会づくり」と題した講演会がありました。刈谷市社会教育センター4F講堂にて、市内の自治会&公民館役員が約100名ほど参加して開催されました。

・佐藤氏は、平成11年から東京都立川市の大山団地自治会長として現在まで15年間会長として活躍をされて、自治会加入率;100%・孤独死;ゼロを実現。今は、全国各地を周り講演会活動を積極的に行う73歳の元気な地区長さんです。

・大山団地自治会の特徴は、団地住民のニーズにあった自治会の再生計画(市・能・工・商)を10年掛けて実行し「人が人に優しい町、必要とされる自治会」「ゆりかごから墓場まで」をモットーに団地住民の相談窓口を開設(24時間対応)、「終焉記録ノート」の普及活動、皆でお見送りをする自治会葬の実施や見守りネットワークの充実等を行っています。私の好きなまちだから、今後も創意工夫した住民のための様々な活動を行っていきたいと考えているそうです。本当に元気な地区長さんで、野田地区委員・地区役員等も見習うところがある様に感じました。

・添付の資料をご覧下さい。佐藤自治会長の講演会資料を掲載しました。


« Older Entries Newer Entries »

アーカイブ

このページの先頭へ