2019年03月29日
平成30年度がもうすぐ終わります。地域の皆様におかれましては、地区委員(組長)、野田自治会、公民館の活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました。
ここで、地区委員(組長)さんの主に行う任務、「市民だより及び回覧物の配布」についてご紹介します。「市民だより」は刈谷市から月2回(1日号・15日号)自治会に届けられます。場所は、生涯学習センター(たんぽぽ)横の地区倉庫へ4,047部(予備含む)が朝8時30分頃に届きます。
<各団体から依頼された回覧板用資料 各組用へ分別します>
自治会役員6名で、市民だより及び回覧用資料も含め、野田地区22組ごとに仕分けしています。その後、役員で各地区委員(組長22名)のお宅へ配っています。
<全戸配布が多種類だと多い組で400戸以上×倍となるため重労働です>
地区委員(組長)は、班ごとに仕分けし班長宅へ届けています。組により班の数は8班~32班それぞれですが、1班で10軒~20軒程度に班分けされています。そして班長は各家庭にお届けしています。
市民だより等は業者が配っているわけではなく、地域住民でお届けしています。
これからも地域の活動にご理解とご協力をよろしくお願いします。
2019年01月31日
1月30日(水)野田八幡宮にて、「節分祭」が行われました。5・10(ゴ・トウ)の日にあたるので朝市も開催されていました。
節分祭は、福豆をまいて邪気を祓い、厄除け・開運招福・病気回復を祈願する豆まき神事です。
[節分祭-1] [節分祭-2]
八幡宮本殿において、宮司・地区功労者・自治会役員・氏子役員等が節分祭神事を行い、その後豆まきです。本殿前より、集まった観衆(40~50人くらい)に向かって「鬼は外・福は内」の掛け声と共に豆をまきます。地面に落ちた豆は、観衆の皆さんに踏まれて潰され粉々になって厄を祓います。投げられたビニール袋に入った豆は潰れる心配はなく、拾って持ち帰ることができます。
また社務所前では、参拝者へ甘酒の接待もありおいしく頂くことが出来ます。
2018年12月26日
本年中は自治会活動、公民館活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
東刈谷市民センター休館のため、野田自治会事務所もお休みとなります。
自治会内の緊急連絡については、各組長へ配布されています名簿にてご連絡下さい。
2018年12月06日
12月4日(火)朝7時30分より、県内一斉交通大監視が行われました。子ども会・老人会・婦人会・自治会役員が市内の主要交差点で立哨し、ドライバーへの交通安全を促し子供たちの登校の安全を見守りました。
年末は、師走特有の慌ただしさから運転者や歩行者の注意力が散漫となり、交通事故の多発が心配されます。また忘年会などの飲酒の機会も増えることから、飲酒運転による事故も懸念されます。そこで、運動重点に沿った年末の交通安全市民運動を市民総ぐるみで展開し、交通事故防止を図ります。
[①松栄町3丁目交差点] [②野田十三塚交差点]
12月に入った早朝でも寒くはなく、横断歩道を渡る小学生たちもいつになく元気に登校して行きました。立哨をして下さいました皆様、本日はご苦労様でした。
2018年12月05日
12月3日(月)18時30分より、県下一斉の防犯パトロールの日に合わせ野田地区の年末特別防犯パトロールを行いました。刈谷警察署警察官・野田防犯パトロール隊・東刈谷商店街・野田自治会役員の総勢35名が、東刈谷市民センター駐車場に集合し警察署及び自治会代表の簡単な挨拶の後町内を2班に分けパトロールしました。
[整列し挨拶を聞く] [町内パトロール中]
12月に入っても平年より暖かく感じられ、徒歩での町内パトロールも良好でした。
野田新町駅方面と松栄町方面の2班に分かれてパトロールを行い、約30分間、町内をパトロール後、東刈谷市民センター駐車場へ戻り解散となりました。本日参加されました各隊員や役員の方々お疲れ様でした。
Copyright(c) 野田自治会 Co.,LTD. All Rights Reserved.