野田地区 敬老会

野田自治会

‘雑記’ カテゴリ

野田地区 敬老会

2019年09月19日

9月15日(日)野田町内の南部生涯学習センター「たんぽぽ」にて、野田地区敬老会を開催しました。今年の野田町内の敬老対象者は、767名。(一般敬老者;720名・米寿;43名・100歳以上;4名)

開会に当たり、昨年亡くなられた物故者の黙とうをし、その後公民館長の主催者挨拶で式典をスタートしました。来賓祝辞では、市長の代理として教育部長・生活支援課長・市議会代表者より敬老会開催に当たり祝辞を頂戴しました。また、敬老代表者からは、敬老会開催への謝辞があり式典は滞りなく20分程度にて終了しました。

 

10時30分からは、お楽しみの演芸会の開始です。野田公民館婦人部のおどりから始まり、和太鼓・チアビクス・オカリナ・詩吟・フォークダンス等々の演目を披露して頂きました。本日出演して下さいました皆様方、本日はどうもありがとうございました。

13時45分過ぎには、全てのプログラムの演目の披露を終え、公民館主事から来場して頂いた敬老者と観客の皆様方達へお礼の言葉を述べ、令和元年度の敬老会は無事終了しました。

 

 

最後まで敬老会を裏方にて支えて頂いた、公民館婦人部・青年団・朝日中ボランティア(13名)・地区委員の皆様、前日の準備から2日間ご協力をありがとうございました。  ご苦労様でした。

野田地区敬老会 式典&演目写真集は、下記のX-celファイル参照

野田地区敬老会

 


令和元年度「雨乞笠おどり大会」

2019年08月30日

8月25日(日)16:00より野田八幡宮境内において、「雨乞笠おどり大会」を開催しました。ご来賓は、愛知県知事、刈谷市長を初め国会議員・県義会&市議会議員他大勢の方々に来場をして頂き盛大な大会になりました。

笠おどり保存会事務局長、柘植より開式宣言の後、野田八幡宮祭主による厳かな神事を執り行い、来賓の方々には「玉串奉奠(タマグシホウテン)」をして頂きました。その後、雨乞笠おどり保存会寺田会長の主催者挨拶・稲垣武刈谷市長・大村愛知県知事他来賓の皆様から祝辞を頂戴しました。

 

[神 事]                [来賓挨拶;大村愛知県知事]

式典終了後、いよいよ雨乞笠おどりの披露です。毎年8月1日から指導者の指導の下、子ども達は野田八幡宮境内に集まり練習を積み重ねて参りました。近隣住民やアマチュアカメラマン・KATCH等のメディアの方達他大勢の観衆が見守る中「雨乞笠おどり」を披露しました。

 

[大人の部]              [子供の部]

今年は大人(指導員)の部へ高校生7名を含めてご披露し華やかになりました。次に子供の部おどりを披露しました。踊り手の子供37名、指導員21名、本日はお疲れ様でした。

 

[子ども達全員集合]              [大勢の観衆]

雨乞笠おどりを裏で支えて頂きました、野田自治会、東刈谷地区自治会と両地区の公民館婦人部の皆さま・雨乞笠おどり保存会(氏子総代会・野田史料館)役員の皆さま、本日はご協力ありがとうございました。

 


地蔵盆が行われました

2019年08月29日

8月24日(土)夕方、地蔵盆が行われました。地蔵盆は、古くから行われている日本(主に、近畿・東海地方)の風習の一つです。地蔵菩薩様の縁日(8月24日)に合わせて行われるのことです。地蔵盆は、子どもが中心の行事です。

野田組総代会の担当者が、地蔵盆に合わせてお地蔵さまを清めるため前掛けと帽子を新調します。野田地内には、6ケ所にお地蔵様が存在しています。主には、昌福寺・教栄寺・野田西五組・塔の越(たんぽぽ横)が良く知られています。

 [昌福寺のお地蔵様]                                    [野田西五組のお地蔵様]

[塔の越しお地蔵様]

住職のお経様の後、供物(お菓子)のおさがり(お接待)が子ども達に配られていました。長い夏休みの終わりを告げる地蔵盆。子ども達も2学期に向け、元気に過ごして頂きたいと思います。

 


第78回ソフトボール大会

2019年07月27日

(さらに…)


夏の交通安全県民運動 立哨

2019年07月22日

愛知県交通安全推進協議会は、「夏の交通安全県民運動」7/11~7/20までを実施しています。夏本番を迎え、夏休みで子供たちも行動範囲が広がります。行楽のために自動車を運転する機会も増えるほか、暑さやレジャーの疲れから注意力が散漫になりがちです。県民一人一人の交通安全意識を高めるとともに、安全運転や安全行動の実践を通して交通事故の防止を図る事を目的にしています。

 

[十三塚交差点]                 [松栄町交差点]

7/16(火)は、県内一斉大監視の日に指定され当野田地区内においても、主要交差点にて婦人会・老人会・子ども会・地区役員等が立哨を行いました。早朝から、町内の主要交差点に立ち横断歩道を渡る小学生&中学生他の横断者の交通安全を見守りました。

本日交通安全立哨に参加をして頂きました各団体の役員の皆様、早朝より大変ご苦労様でした。


« Older Entries Newer Entries »

アーカイブ

このページの先頭へ