2018年11月02日
10月28日(日)南部生涯学習センター「たんぽぽ」にて、東刈谷・野田地区合同での「文化祭・芸能大会」が開催されました。
[芸能大会開催宣言] [大勢の見物人]
多目的ホール内では、芸能大会が行われており子供たちのダンス、他、盛り沢山披露されていました。
広場では、婦人部によるバザー販売があり、こちらも大盛況でした。さらに、第二会場野田八幡宮では野田弓友会による弓道大会・野田史料館の特別開館を実施していました。
協力をして頂きました各関係団体の両婦人部と子ども会・両地区委員の皆様ご協力ありがとうございました。文化祭&芸能大会を無事に終えることが出来ました。(来館推定者数;約750~800名)
◇文化祭&芸能大会写真集(下記のX-celファイルを開く)
2018年11月02日
10月21日(日)野田八幡宮大祭がおこなわれました。各組の子ども神輿は、笛や太鼓やワッショイワッショイの掛け声を掛けながら町内を練り歩いていました。子ども神輿は、八幡宮で宮司からのお祓いを受けその後、参加者で神輿を上下にワッショイワッショイと掛け声を掛け奉納して終了します。
[宮司のお祓いを受ける神輿参加者] [お旅の巫女舞]
秋晴れの雲一つない絶好のお祭り日和になりました。組総代さん、地区委員(組長)さん子ども神輿の町内回り大変お疲れ様でした。
2018年10月18日
10月21日(日)は、野田八幡宮例祭(大祭)が行われます。その前夜祭(宵宮祭)と例祭のお旅神事には、巫女舞踊りが奉納されます。
10月に入り神楽保存会は、小学生の子供たちに巫女舞踊りの所作を教えるため野田八幡宮社務所に集め音楽に合わせて練習を積み重ねています。巫女舞は、神様へ奉納をする踊りであり「神様のために舞う」を意識して踊るよう神楽保存会指導者は、熱心になり教えていました。
[巫女舞踊り練習-1] [巫女舞踊り練習-2]
例祭では神殿と神楽殿で踊ります。練習の成果を発揮し凛とした巫女舞いをご観覧ください。
2018年09月29日
9月30日(日) 平成30年度野田地区戦没者慰霊「招魂祭」
台風24号接近の影響で天候不良のため今年度は中止とさせて頂きます。
ご遺族の方々、ご来賓の皆様、自治会関係者、準備の地区委員の皆様、申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
2018年08月28日
8月26日(日)野田八幡宮境内において、「雨乞笠おどり大会」を開催しました。8月後半の八幡宮の境内は、日差しが強く大変蒸し暑い中での大会でした。ご来賓は、刈谷市長を初め国会議員・県会・市会議員他大勢の方々に来場をして頂き盛大な大会になりました。酷暑のせいか、無料で準備したかき氷が多くの方々に配られて準備した氷がすべて完食するほどでした。
毎年8月1日から子ども達は、野田八幡宮境内に集まり練習を積み重ねて参りました。近隣住民やアマチュアカメラマン・KATCH等のメディアの方達他大勢の観衆が見守る中「雨乞笠おどり」を披露しました。年々踊り手の子供の参加が多く、指導員20名、子供48名もの参加がありました。
[式典中–神事] [玉串奉奠]
笠おどり保存会事務局長の開式宣言の後、野田八幡宮祭祀による厳かな神事を執り行い、来賓の方々には「玉串奉奠(ホウテン)」をして頂きました。その後、雨乞笠おどり保存会会長の主催者挨拶・竹中刈谷市長他来賓の皆様から祝辞を頂戴しました。式典終了後、いよいよ雨乞笠おどりの披露です。
[市長の祝辞] [全員集合–子供踊り手]
初めに、大人の部(指導部の方達)のおどりを披露し、次に子供の部おどりを披露しました。雨乞笠おどり指導員とおどりを踊ってくれた子供達、本日は大変暑い中お疲れ様でした。
[おどり大人の部] [おどり子供の部]
雨乞笠おどりを裏で支えて頂きました、野田・東刈谷両自治会と両地区の公民館婦人部の皆さま・雨乞笠おどり保存会(氏子総代会・野田史料館)役員の皆さま、ご協力ありがとうございました。
Copyright(c) 野田自治会 Co.,LTD. All Rights Reserved.