野田地区ハッピーフェスタ&盆踊り

野田自治会

‘野田市民館’ カテゴリ

野田地区ハッピーフェスタ&盆踊り

2023年07月19日

令和5年度「ハッピーフェスタ」「野田地区盆踊り大会」の開催のお知らせ

日時:令和5年度8月13日(日)・8月14日(月)

「ハッピーフェスタ」15:00~17:30

「盆踊り大会」   18:00~20:30

場 所:野田八幡宮境内

駐車場:JA愛知野田支店駐車場

 

【「盆踊り大会」の練習もはじまりました!】

「野田地区盆踊り大会」に向けて、盆踊りの曲目も決まり、青年団の方の太鼓の練習、民踊愛好会、婦人部の方の踊りの練習も始まりました。


七夕まつり

2023年07月04日

【七夕まつり飾りつけ】

2023年7月1日 昨年に続き、野田西双葉会・野田中双葉会、子ども会、青年団で「七夕まつり飾りつけ」を野田市民館で実施しました。

待ちに待った開催となり、多くの皆さんのご協力で、市民館前のポーチには3本の笹に飾りつけ、短冊を飾っていただきました。

七夕飾りは7月8日まで展示しています。是非ご覧ください。

短冊は市民館事務所にあります。飾りたい方は事務所にお尋ねください。また自家製の短冊でも構いません。


令和5年度公民館研修会・市民館前期避難訓練

2023年05月29日

令和5年5月21日(日)野田市民館で、令和5年度「公民館研修会」が行われました。

本年の「公民館研修会」は前期市民館避難訓練も兼ね、2F集会室からの避難、駐車場での消火訓練と日本赤十字社・刈谷支部の協力でAED講習・避難所における健康生活について実施しました。

当日は地区委員、婦人部、子ども会等54名の参加をいただきました。

5月に入り、震度4以上の地震が全国各地で発生しており、いつこの地方にも発生するか、他人ごとではいられない状況です。またそれに伴い、火災発生が危惧されます。

今回の研修会を数を多くの方に参加いただきありがとうございました。

  

【2階集会室より避難経路を使い避難】 【 水消火器による消火訓練 】

【 AED講習 】

 

【 1階和室にて避難所での生活…タオルケットを利用してガウンに 】

 


野田公民館活動発表

2023年03月03日

2月24日、公民館発表会が開催されました。

刈谷の23地区より今年は今川、熊、野田の3地区の発表となりました。

野田の地域の移り変わり、今年の公民館の活動をお伝えさせていただきました。

是非ご覧くださいませ。


令和4年度 野田市民館 第2回避難訓練

2023年02月11日

1月29日㈰AM10時より、野田市民館にて避難訓練が行われました。

日頃、市民館を利用している各団体の代表に参加していただき(約40名)、いざという時にどのように避難するのか体験してもらいました。

 

今回は地震発生の後、玄関のストーブから出火の想定で避難訓練スタートです。

参加者はいつも利用している部屋で待機していただき、まずは地震発生で各自身を守るところからです。

ダンゴムシのように体を丸め頭を守ります。

その後、1階の玄関より出火したと想定し玄関は利用せず、各部屋から避難経路を通り外へ避難します。

2階 集会室は窓からベランダへ出て外階段を降ります。

1階 和室は掃き出し窓から、会議室、実習室、事務室は火災の様子を見て会議室窓より外へ。

駐車場にて各部屋の避難状況を報告し避難完了。

 

その後、参加者の皆様には水消火器で消火体験をしていただきました。

実際に火災が発生した際には初期消火ができる場合は2名以上で消火をお願いします。

今回の避難訓練を通して改めて避難経路、消火器、火災報知器の場所を確認することができました。

 

そして避難訓練の後、役員、希望者にAED講習会を行いました。

野田市民館には、1階多目的トイレ横にAEDが設置してあります。

知識を得ることで人の命が救える可能性が高くなります。

 

市民館は平日午前中のみの常駐勤務のため、午後からは人が手薄となります。非常事態の際は各自で身を守る行動をお願いいたします。

各利用団体の中でも情報の共有をしていただければと思います。

 

[ 1階事務所前 AED設置場所 ]  [ 1階事務所前 非常ボタン ]

[ 2階 集会室横 非常ボタン ]  [ 1階2階 エレベーター前 消火器 ]

 

お忙しい中、たくさんのご参加ご協力、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


« Older Entries Newer Entries »

アーカイブ

このページの先頭へ