2016年02月24日
2月14日より南部生涯学習センター「たんぽぽ」周りの歩道の修復工事を行っていましたが、2月23日(火)現在ほぼ歩道の修復が完了した様です。まだ3月7日までは、工事期間中の計画になっています。
特に、市内循環バスが通過する南側の歩道周りが陥没して何回も修理を繰り返してきましたが、今回新しい黒いアスファルトへ修復をしました。もうバスが通過する歩道は、陥没しないと思います。
たんぽぽ周りの歩道は、周辺住民にとっては大変きれいになって良かったと思います。また、昼間工事車両がいなくなり周辺が静かになったのでひと安心です。
2016年02月24日
野田地区資源回収所は、松栄町ピアゴ南駐車場に設置されています。ここへは、野田地区・東刈谷地区どちらの住民の方も資源ゴミを持ち込む事が出来ます。回収品目は 新聞紙・雑誌・段ボールです。家の中では不要品ですが、業者に引き取って貰い資源としてリサイクルされる物です。
昨年(12月頃)、段ボール部屋の引き戸が破損し改修されたばかりです。写真は、2月22日 (月) に撮影しましたが、引き戸が開かず今にも壊れてしまいそうでした。
何が原因なのでしょうか? ここに投入廃棄された段ボールが、バラバラと崩れ落ち引き戸を圧迫し、引き戸がレールから外れ掛かっているからです。段ボールは、紐で縛って奥の中へ納めて下さい。そうすれば、今回の様な不具合は起きないと思います。きちんと縛って持ち込む方もいるのに、一部の人の行いでこのような結果になるのは残念ですね。
この資源回収場所は、ゴミ捨て場ではありません。地球を守るための大切な資源リサイクル場です。廃棄される場合は「ありがとう」の気持ちを込めてひと手間かけて、必ずダンボールを紐で縛って下さい。そして、奥から積み上げて下さい。入口から投げ入れたりはしない様、よろしくお願い致します。

2016年02月19日
今日2月19日(金)の中日新聞西三河版に載っていました記事ですが、ここ 刈谷が狙われていました。犯人は、お金の取れそうな人を探すため名簿などを利用し何件か電話を掛けた様です。「まさか自分は騙されないよ。」と思っていても、突然掛かって来て緊急で内密にしたいような内容でとても困った様子なんて、訳が分からなくなりますよね。 名前を聞いても名乗らず、「とても困っているからそれどころじゃない。」なんて言われると、つい、「〇〇君か?」 なんてこちらから(孫等の)名前を言ってしまったりしますよね。
もし、名前を名乗らない人からの電話には、まず家族ではない名前を騙すために言ってみる。「そうだよ」となると絶対違う。もしもの時のために家族で話し合い、解り易い合言葉を決めておきましょう。
この野田地区で、たまたま今回は被害に合いませんでしたが、実際に成りすまし電話が掛かって来たお宅の話です。
右の「オレオレ詐欺」をクリックして詳細経緯を読んで見て下さい。→オレオレ詐欺
2016年02月17日
2月14日(日)より、野田町内生涯学習センター「たんぽぽ」の歩道の舗装修復作業が始まりました。従来の肌色の小石を固めた様な歩道を、高速道路の舗装の様な黒いアスファルトに変更する工事です。
・工事期間;2月14日(日)~3月7日(月)
・工事場所;たんぽぽ周りの歩道(ほぼ歩道の全周修理)
・工事場所の交通規制;工事車両が道路片側に駐車のため片側交互通行
(交通整理員の指示に従って通行のこと)
特に、市内循環バスが通過する歩道周りが陥没し易く何回も修理を繰り返してきました。その部分を固く固める工事も含めて、歩道を黒いアスファルトに変更し水はけや陥没等の軟(ヤワ)な歩道の全周を改修します。歩道がきれいになると、近隣の住民は思っています。
工事期間中は、片側交互通行になる様ですので近隣の住民の皆様が駐車場からの自家用車の出し入れで何かと不自由があるかと思われます。交通整理員の指示に従い通行して下さい。お願い致します。
一部の歩道は既に工事が完了し、きれいな黒色のアスファルトに改善されています。(北側歩道の一部分が完了)
2016年02月01日
1月30日(土)11時より、野田八幡宮にて「節分祭」が行われました。昨日まで、少し多めの雨が降ったのですが朝は曇り空で雨は上っていました。境内では、30日[0(ゼロ)]の日に開催される5(ゴ)・10(トー)市もありました。
本殿では、宮司・地区功労者・野田&東刈谷地区長&公民館長・寅卯厄年会員・氏子役員他20数名くらいが節分祭の式典を行い終了後、節分祭の豆まきの開始です。初めに宮司から「鬼は外」「福は内」との掛け声で開始され、その後式典参加者の掛け声で豆まきを行いました。観衆は40-50名くらいが参加していました。蒔かれた豆は、地面に落ちますがビニール袋詰めされた豆は拾って持ち帰る事が出来ました。地面に落ちた豆は、潰されて粉々に飛散し厄をはらいます。参加者の中には、毎年来て福豆を頂いており節分祭で蒔かれる豆は大変おいしいと言っていました。地区の皆様、来年も行われますので一度参加し福豆を頂いて召し上がってみて下さい。
参拝者と豆まき参加者には、甘酒の無料接待がありました。生姜(ショウガ)と沢庵(タクアン)の漬物も置いてあり各組の氏子総代担当が手際よく接待を行っていました。
Copyright(c) 野田自治会 Co.,LTD. All Rights Reserved.