文化祭&芸能大会を実施しました

野田自治会

‘公民館’ カテゴリ

文化祭&芸能大会を実施しました

2019年11月09日

 10月27日(日)南部生涯学習センター「たんぽぽ」にて、野田地区・東刈谷地区合同での「文化祭・芸能大会」が開催されました。多目的ホールで、芸能大会が行われており子供たちのキッズダンス、民踊愛好会の舞踊、カラオケ等披露しました。
 
[芸能大会;マジックショー] 
 
[篠笛;Cの笛の会]
 文化祭は、公民館社会教養部の作品展示がありペン習字や絵画・絵手紙・子ども会の展示をしました。1階の多目的ホール入口横では、お煎茶の無料接待もあり順番を待つ列が出来るほど大盛況でした。また広場では公民館婦人部によるバザー販売があり、こちらも大賑わいでした。
[絵手紙展示]
 [バザー会場]

さらに、第二会場、野田八幡宮では野田弓友会による弓道大会・野田史料館も特別開館しました。
ご協力頂きました各公民館社会教養部の方々・両婦人部と子ども会・両地区委員の皆様ご協力ありがとうございました。本年度の文化祭&芸能大会を無事に終えることが出来ました。

尚、バザー会場にて両婦人部の方々が「台風19号被災地への義援募金」活動を実施いたしました。全額(¥20,977)赤十字を通じて寄付いたします。
ご協力ありがとうございました。

・文化祭&芸能大会写真(下記ファイル参照)
191027_文化祭
      


もうすぐ開催!「文化祭&芸能大会」

2019年10月21日

野田&東刈谷地区合同での「文化祭・芸能大会」を下記の日程にて開催いたします。町内の方々の大勢の参加を、お待ちしています。

- - - - -   記   - - - - -

日時 ; 令和元年10月27日(日)午前9時30分~午後3時

会場 ; 南部生涯学習センターたんぽぽ

[文化祭展示&呈茶会他案内]

・展示; 生花、手芸品、短歌、絵画、写真、書道、絵手紙

ペン習字、水墨絵画(日本画、洋画)ほか

・呈茶会;午前10時~午後2時

・婦人部バザー みたらし団子、あんまき、植木鉢、その他

(みたらし団子、あんまきの前売り券は午後2時までの交換です)

当日券もあります

 

・別会場;野田八幡宮・野田史料館・弓道場

・弓道競技会  野田八幡宮境内(弓道場)

・野田史料館  特別開館いたします

191018_文化祭案内

 


日本赤十字奉仕団「防災講習会」

2019年10月13日

9月26日(水)朝9時前より、高須市民館駐車場にて刈谷市赤十字奉仕団による防災講習会があり自治会役員全員で参加して来ました。

市内では、9月24日;小山市民館。9月27日;東境ふれあい館の全3か所にて同様な防災講習会が開催されています。今回の目的は、万が一災害が発生した時の対応方法として

1.食事;薪を使った炊き出し&ハイゼックス(ビニール系袋)炊飯

2.テント;災害用のテントを全員が建て方しまい方を学習

3.講習会;救急法・幼児安全法・健康生活講習

以上の3項目を、参加者全員で体験したり学習しました。

[ハイゼックス炊飯説明]          [大勢の参加者達]

食事では、防災時の炊き出しを再現しカレー作りとお米を①薪を使った炊飯・②ハイゼックス炊飯(ガスボンベ使用)の両方で行っていました。両方共に、約30分程度にて炊き上がりスチロール皿にお米を移し、カレーを掛けておいしく頂きました。

[カレー料理中]              [ハイゼックス炊飯]

今回の講習会の準備や炊き出しは、赤十字奉仕団員の方達がメインで行っていましたが参加した刈谷南部地区の婦人部の皆さん達も熱心に講習を聞き実体験しながら学習をしていました。万が一災害が発生した時などには、大変参考になる内容であり意義のある良い講習会だったと思います。

[テント建て方学習]            [テントしまい方学習]


野田自治会「地区委員会議」は明日に延期します。

2019年10月12日

本日、10月12日(土)19:00~ 開催予定の野田自治会 地区委員会議は、台風19号の影響で暴風警報発令中の為、明日13日(日)に延期します。場所、時間は変更ありません。関係者の皆様、大変ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんが、よろしくお願いします。


秋の全国交通安全運動ー立哨

2019年09月30日

9月25日(火)朝、秋の全国交通安全運動(立哨)がありました。秋の時期は日没時刻が日増しに早くなり、運転者から歩行者や自転車の動きが見えづらくなる夕暮れ時と仕事や学校からの帰宅時間帯と重なるため、交通事故の増加が心配される。そこで、秋の全国交通安全運動を県民総ぐるみで展開し、交通事故の防止を図る事を目的としています。

野田町内では、主要交差点に各団体の役員さんが立哨し横断する子ども達が安心して通学が出来るよう地域の目でしっかりと見守っていきたいと思います。

[十三塚交差点-1]                               [十三塚交差点-2]

本日、立哨に参加して頂きました子ども会・婦人部・自治会役員の皆様、早朝よりありがとうございました。


« Older Entries Newer Entries »

アーカイブ

このページの先頭へ