2017年09月16日
台風18号の接近により、開催を憂慮していましたが、野田地区敬老会を、予定通りに開催を致します。(万一、17日朝9時に刈谷市に「暴風雨警報」が発令されましたら「敬老会中止」と致します。その後、暴風警報が発令次第閉会とします。)
既に、ご案内の封筒を該当者の皆様へ送付してありますので当日必ず持参ください。敬老会記念品との交換用封筒になります。お忘れの無いようにお願い致します。
日時 9月17日(日)午前9時30分 受付開始 10時30より演芸等の披露
場所 南部生涯学習センター「たんぽぽ」多目的ホール
当日は、フォークソング、琉球民謡と三線・和太鼓演奏・津軽三味線などその他演芸も準備しておりますので、お楽しみ頂けたら幸いです。尚、敬老会対象者以外の方の入場は自由でございます。
2017年08月28日
8月18日(金)と19日(土)刈谷市運動公園において、「わんさか祭り」が行われました。18日の前夜祭では、18時より「市民盆踊り大会」が開催され野田地区からは、公民館婦人部・民踊愛好会・地区役員が参加しました。
運動公園人工芝のやぐらの周りには、刈谷全23地区の婦人部・民踊愛好会・地区役員・一般参加者等の皆様が、幾重にも輪になって踊っていました。また、順番で市内23地区がやぐらに上り踊りを披露します。約1,500名位が、やぐらの周りで踊っている姿は圧巻で盛大な市民盆踊り大会になっていました。 [市民盆踊り大会]
主催する刈谷市レクレーション協会は、今年で創立70周年を迎えます。毎年、市民と協力し合って市民盆踊りを成功へと導いてきました。この伝統をこれからも永く続けて行きたいと熱を込めていました。
2017年08月28日
8月13日・14日野田八幡宮にて、盆踊り大会が行われました。 両日の昼間は、ハッピーフェスタも開催されました。
◇野田自治会では、「スーパーボールすくい」や「防災クイズ」—参加すると景品が貰えました。
◇東刈谷商店街では、境内に模擬店や屋台が大集合。また、無料でかき氷のプレゼントもありました。14日には、大ビンゴ大会が行われ多くの景品・賞品がビンゴした人に貰えました。小舞台では、バンド演奏・ウクレレ演奏他演芸会を開催しハッピーフェスタを盛り上げていました。
[追弔会] [盆踊り大会]
13日には、追弔会(ツイチョウエ)を昌福寺本堂内で執り行い、19時より場所を野田八幡宮境内に移し盆踊り大会を行いました。両日共に、大勢の方々にご参加いただきました。最終日14日の20時15分からは、恒例の大抽選会が行われ、3等 ⇒ 2等 ⇒ 1等 ! と読み上げるたびに歓声が沸き上がっていました。抽選会で当たった皆様、おめでとうございます。
両日共に、天候には恵まれて大きな問題もなく無事に盆踊り大会を終了する事が出来ました。ご協力頂きました各団体の方々、参加して頂きました地域・町内の皆様大変ありがとうございました。是非、来年もご来場を心からお待ち申し上げます。
2017年07月25日
7月22(土)23(日)19時より、東刈谷小学校体育館にて盆踊りの練習が始まりました。民踊愛好会・豊野会・婦人部・子ども会(お母さんと子ども達)・東刈谷と野田自治会役員及び地区委員他の総勢160名~180名くらいが集まっての練習です。
体育館内なので、夏の夜でもむし暑く汗びっしょりになりながらの練習でした。
最後まで元気に踊って頂きまして、ありがとうございました。お疲れ様でした。両地区の婦人部役員と婦人部の皆様は、盆踊りを成功へと導くため全員が一生懸命に頑張っている姿が良く見えました。
7月22日㈯9時~12時まで、青年団(野田・東刈谷地区青年団)が盆踊りに向けて太鼓の練習を始動しました!
練習は、太鼓が野田八幡宮に保管されており境内で行いました。
大学生・社会人の青年団員のため、土日・夜間の練習と限られてしまい、20時~21時「 今留の森 」で太鼓の音が響きますがお許し下さい。団員一同、野田・東刈谷両地区の盆踊りが盛り上がるよう頑張ります!
2017年07月05日
7月11日(火)~7月20日(木)までの10日間、愛知県「夏の交通安全県民運動」が始まります。愛知県では、今年も交通事故死者数全国第1位の不名誉な県となっています。いつも無事故で通い慣れた道でも、事故が起きる可能性はゼロではありません。ドライバーの皆さん、気持ちにゆとりと余裕を持って安全運転に心掛けましょう。
尚、7月14日(金)県内一斉大監視が行われます。当刈谷市も、市内各所の交通要所での交通安全立哨が計画され、横断歩道での歩行者の通行の補助や安全を見守ります。野田自治会・公民館婦人部・野田双葉(老人)会、子ども会も当日、立哨に参加し歩行者の通行の安全を見守ります。
Copyright(c) 野田自治会 Co.,LTD. All Rights Reserved.