2019年04月01日
平成31年度公民館長を新たに拝命致しました、稲垣敏雄です。野田公民館を代表してご挨拶申し上げます。
私は昨年、公民館主事として一年間活動してまいりました。この度、野田公民館長という身に余る重責を担う事となり、地域住民の皆様に少しでもお役に立てる様、誠心誠意、私なりに務めさせて頂きます。
さて、昨年度の公民館事業を振り返ってみますと、8月の盆踊り大会は野田八幡宮で2日間開催し、多くの地域住民皆様の参加をいただき、最後は抽選会で大いに盛り上がって楽しんで頂けたものと思います。また、9月の「敬老会」には朝日中学校生徒による多数のボランティア参加を頂き、皆さんから非常に感謝されていました。10月には「文化祭・芸能大会」がたんぽぽで開催され、盛況の中終える事が出来ましたのも、地域住民の皆様や関係諸団体の方々のご協力の賜物として、ここに公民館を代表し厚く御礼申し上げます。
公民館とは「住民の公共の館」として地域住民の皆様の為の開かれたコミュニケーションセンターであると思いますので、皆様が気軽に来館される場所となるよう目指してまいります。
また、ようやく来年4月、野田八幡宮東南側に(道向かい)野田地区の市民館が竣工されます。その準備や地区の皆様に楽しんで頂ける事業をいろいろと企画、思案中です。何卒、地域の皆様方には公民館活動にご参加、ご協力をお願い申し上げます。
平成31年4月1日
野田公民館長 稲垣 敏雄
2019年04月01日
平成31年度の始まりにあたり、昨年度のお礼とご挨拶を申し上げます。
昨年度は皆様からの温かなご支援とご協力をいただき地区行事、公民館行事とも無事に終えることが出来ました。改めて厚く御礼申し上げます。
1、安心して暮らせる町づくり
2、市民館について
3.自治会の課題
今も、そして次の世代にも野田に住んで良かったと思われる地域にするために、身の回りの問題を皆様と一緒に考え解決していきたいと思いますので今後ともご協力をお願い致します。
平成31年4月1日
野田自治会長 竹内 正二
2019年03月29日
平成30年度がもうすぐ終わります。地域の皆様におかれましては、地区委員(組長)、野田自治会、公民館の活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました。
ここで、地区委員(組長)さんの主に行う任務、「市民だより及び回覧物の配布」についてご紹介します。「市民だより」は刈谷市から月2回(1日号・15日号)自治会に届けられます。場所は、生涯学習センター(たんぽぽ)横の地区倉庫へ4,047部(予備含む)が朝8時30分頃に届きます。
<各団体から依頼された回覧板用資料 各組用へ分別します>
自治会役員6名で、市民だより及び回覧用資料も含め、野田地区22組ごとに仕分けしています。その後、役員で各地区委員(組長22名)のお宅へ配っています。
<全戸配布が多種類だと多い組で400戸以上×倍となるため重労働です>
地区委員(組長)は、班ごとに仕分けし班長宅へ届けています。組により班の数は8班~32班それぞれですが、1班で10軒~20軒程度に班分けされています。そして班長は各家庭にお届けしています。
市民だより等は業者が配っているわけではなく、地域住民でお届けしています。
これからも地域の活動にご理解とご協力をよろしくお願いします。
2019年02月13日
2月9日(土)19時より、東刈谷市民センターにて平成31年度地区委員(新組長)「第1回準備委員会議」を開催しました。自治会の組織や規約を説明し、自治会・地区委員は何をしているか?何をするのか?等の概要をお伝えしました。
[会議状況-1] [会議状況-2]
その後、平成31年度地区委員(新組長)の自己紹介を行い、組長同士の意思疎通を図ると共に新年度に向けた各事業に対する協力をお願いしました。
次回3月9日(土)19時より「第2回準備委員会議」の開催です。
2019年01月31日
1月30日(水)野田八幡宮にて、「節分祭」が行われました。5・10(ゴ・トウ)の日にあたるので朝市も開催されていました。
節分祭は、福豆をまいて邪気を祓い、厄除け・開運招福・病気回復を祈願する豆まき神事です。
[節分祭-1] [節分祭-2]
八幡宮本殿において、宮司・地区功労者・自治会役員・氏子役員等が節分祭神事を行い、その後豆まきです。本殿前より、集まった観衆(40~50人くらい)に向かって「鬼は外・福は内」の掛け声と共に豆をまきます。地面に落ちた豆は、観衆の皆さんに踏まれて潰され粉々になって厄を祓います。投げられたビニール袋に入った豆は潰れる心配はなく、拾って持ち帰ることができます。
また社務所前では、参拝者へ甘酒の接待もありおいしく頂くことが出来ます。
Copyright(c) 野田自治会 Co.,LTD. All Rights Reserved.