2015年08月11日
野田地区には野田公民館青年部があり、昔から続いています「青年団」です。青年団員は、学生、社会人、準団員(太鼓人員の高校生)で構成されており、団員数も活動も縮小されていますが、盆踊り大会のやぐら太鼓は団員が元気になる活動です。青年団員は昼間はそれぞれ仕事や学校がありますから平日の夜や土日、お盆連休中の午前しか時間が取れません。そんな時間の合間に都合をつけ、8月に入り野田八幡宮社務所前で盆踊り大会の曲目の太鼓の練習が始まりました。
今年から踊る新曲や、テンポが速くリズムの取りにくい曲などをマスターしようと、何度も繰り返し叩きます。新人は念入りに練習します。
青年団の活動は盆踊りのやぐら太鼓だけではなく、親睦会、地区行事のお手伝いなど、若さで頑張っています。興味のある方は、まずは自治会までご連絡ください。
2015年08月10日
朝8時より、組長が野田八幡宮へ集合し盆踊り大会(13日と14日開催)の準備を実施しました。たんぽぽ横の地区倉庫より、テントや机椅子等を神社まで運び、境内へテントを設営したり机を配置したりしました。今年になって、初めてのイベントが盆踊りになり組長は、物を運んだりテントを張ったりの裏方作業に徹します。心配されたテントの設営も、テント張りの経験豊富な組長がいたため何も問題なく4張のテント設営が出来ました。
8月の朝8時は、太陽がギラギラ照り、蒸し暑く下着まで汗でびっしょり濡れていました。それでも、ほとんどの組長(24名)が参加し人の手が多かったので、約1時間ほどで準備が完了し9時には解散をしました。
[準備が完了した会場その(1)] [準備が完了した会場その(2)]
盆踊りが終わると、8月23日には「野田雨乞い笠おどり大会」・9月13日には「敬老会」・9月27日「招魂祭」が予定されイベントが続きます。暑い日がまだまだ続きますが、各組長さんに置かれては、体調を整えイベントの準備・援助をよろしくお願いします。
今日は、暑い中盆踊りの準備をして頂きどうもありがとうございました。ご苦労様でした。
2015年08月01日
8月1日夜7時から、 野田八幡宮境内にて「野田雨乞い笠おどり」の練習が開始されました。(写真が青いのは暗闇での写真だからでしょうか)8月は盆踊りもありますし今夜は、市民センターで地区委員会議も行われています。役員&地区委員さん達は、8月はイベントが盛り沢山で大忙しですね。頑張って下さい。
4日の夜も、踊りの練習がありました。約20数名くらいの子どもさんと指導部(保存会おどり経験指導員20名)が5~6名の指導当番を設け、子供たちに「雨乞い笠おどり」を伝授・指導し、早く上達できるよう毎夜練習をしています。
夜の八幡宮境内はやぶ蚊が多く、蚊取り線香や防虫剤で対策をしています。蚊に刺された時には、かゆみ止めも準備されています。むし暑い夜、雨乞い笠踊り大会やわんさかまつりでの披露のため一生懸命になって練習をしていました。
雨乞笠おどり保存会役員(野田&東刈谷自治会役員と野田八幡宮氏子総代役員、野田史料館役員で構成)は、毎晩の練習当番を決めて踊りの練習をサポートして行きます。皆様大変ご苦労様ですが、踊りを披露する大会が終了するまでよろしくお願い致します。
2015年07月27日
7月26日(日)、午前9時より亀城グランドにて平成27年度前期ソフトボール大会決勝が行われました。今大会は、旧野田地区が新野田地区と東刈谷地区に分割後最初の大会で更に、第70回と言う節目の記念の大会です。ところが、雨で2回も順延となり今日も天候が悪ければ最悪中止の可能性もありました。しかし、選手の皆様・ソフトボール役員の皆様・地区役員の願いが通じ、快晴の天候に恵まれました。真夏の太陽が照り付ける中、ジッとしているだけでも汗がにじみ出して来ます。グランドは、地面からの照り返しで35℃以上の猛暑になっていました。
日程が2度も順延となったため、選手メンバーが揃わなくてキケンをする組が多く、決勝に残ったのは4組しか参加出来ませんでした。その中で、優勝したのは東刈谷地区からただ1組参加の「吹戸一組」が優勝となりました。決勝戦は、1点を争う好試合で一進一退、最後までどちらが勝つのか解りません。最終回、1アウト満塁でサヨナラヒットが生まれ逆転して「吹戸一組」が優勝を勝ち取りました。どちらの選手も勝てば優勝のため、見ていても大変気持ちの良い好試合となり、好プレーには、拍手を送っていました。
準優勝は、サヨナラ負けの「新上納三組」・三位は「野田西二組」と「西田二組」でした。
暑い中、最後までプレーをして頂き熱中症やケガもなく第70回の記念大会を終えることが出来ました。
選手の皆様・ソフトボール大会役員の皆様・地区役員の皆様今日約半日、ご苦労様でした。お疲れ様でした。
2015年07月19日
7/18(土)19(日)19時より、東刈谷市民センター研修室にて盆踊り大会の練習が始まりました。民踊愛好会・豊野会9名、婦人会(20名)子供会(お母さん+子供達)約60~70名、地区役員(地区長、公民館長、他役員、文化部部長、地区委員他)16名の総勢約120名が集まって踊りの練習を行いました。
今年から地区は2分割されましたが、野田地区と東刈谷地区の婦人部と子供会は今回、合同にて練習を行いました。理由は、東刈谷地区として今年の盆踊り大会を実施しない事と練習をする場所が空いて無く今回のみ合同練習となった次第です。
ご指導くださる愛好会の皆様が輪の中心となり、婦人会の輪、更に子供会の子供達と保護者の輪ができ、3重4重の輪となって会場を所狭しと踊っていました。曲目は、18日(土)は主に新曲・19日(日) 1)しんちゃん音頭、2)刈谷音頭、3)刈谷小唄、4)郡上節、5)炭坑節他数曲を練習として踊りました。5)の炭坑節は、盆踊り当日と8月15日の刈谷市の「わんさか祭り」に地区委員と役員全員は踊る使命があり一生懸命に愛好会先生方の踊る姿をお手本に踊っていました。
[踊りの練習状況①] [踊りの練習状況②]
市民センター研修室は、エアコンが入っているのですが大勢の人の熱気で暑かったです。この暑さよりも熱く、元気に最後まで踊って練習をして頂きまして本当にありがとうございました。特に婦人部役員の皆様は、愛好会の先生方のお世話と会場の準備と後片付け等々盆踊りを成功へ導くために婦人部全員が一生懸命頑張っている姿が良く見えました。
Copyright(c) 野田自治会 Co.,LTD. All Rights Reserved.