7月15日 夏の交通安全立哨を行いました

野田自治会

‘お知らせ’ カテゴリ

7月15日 夏の交通安全立哨を行いました

2015年07月15日

   今朝は、子ども会・婦人部・地区自治会役員による交通安全立哨の日です。早朝7時20分からあらかじめ指定された交差点に立哨し、小学生や中学生の横断歩道上の交通安全を見守ってきました。

 愛知県&愛知県交通安全推進協議会(会長;大村愛知県知事)は、7月11日(土)~20日(月)まで「夏の交通安全県民運動」と題して、県民総ぐるみで交通事故防止を呼び掛けています。夏本番を迎え、暑さやレジャー疲れのために運転者の注意力が散漫になりがちです。また、屋外で遊ぶ子供たちや夕涼みなどで散策する高齢者も増えるため、交通事故に巻き込まれる危険性が高まります。夏特有の解放感や祭礼などで飲酒の機会も増え、あってはならない飲酒運転からの交通事故も心配されます。

CIMG2726

 [十三塚交差点での小学生達の横断状況]

 そんな中で、「安全運転」や「イエローストップ」のプラカードを掲げて立哨しましたが、小学生からは「おはようございます」と挨拶をされ元気を貰って最後(8時)まで立哨することができました。この子供達が交通事故などに遭わない様に、地域の目でしっかり見守りたいと思います。

 早朝より立哨して頂きました、子ども会役員・婦人部役員・自治会役員の方々、暑い中大変ご苦労様でした。子ども達は、おかげ様で今日も安全に通学して行きました。

 

 


平成27年度 野田自治会「地区委員研修会」を行いました

2015年07月07日

  7月5日(日)野田自治会「地区委員研修会」が行われました。研修先は、計画の通り「静岡県地震防災センター」です。地区分割後初めての研修会で、地区長・公民館長・地区委員他の総勢17名が参加しました。あいにくの梅雨空で、一日中小雨が降り続いていました。朝8時JA野田支店に集合し、平和観光の中型バス(27人乗)に乗って一路静岡県へと出発しました。伊勢湾岸豊田南ICより入り、豊田JC→東名高速道路で東京方面へ。途中、浜名湖SAで休憩。静岡ICを降りて、15分くらいで目的地に到着しました。行程は160Kmくらいで、日曜日でしたが小雨の天候のため一般の行楽客の車は少なく渋滞はほとんどなく約2時間30分程度で行く事が出来ました。

 10時45分から入館し、                                     1)南海トラフ巨大地震に伴う津波の発生と自分を守る方法の映像を見ました

2)地震体験コーナー(震度6を体感)

3)家屋内地震対策コーナー(家具の地震対策なしとありの違いを展示)

等々の展示や映像を館内説明員が丁寧に説明して約1時間程見学や体験をしました。  その後、昼食のため駿府匠宿「たくみ亭」にて「とろろ膳ランチ」を頂きました。

CIMG2677 CIMG2680

[静岡県地震防災センター]         [地震体験マシーン]

 昼食後、次の研修先に行く前に「焼津さかなセンター」に寄ってまぐろ・かつおのお魚やひもの・わかめ他のお土産を購入しました。ここは、天候とは無関係でセンター内は、お土産目当ての観光客で混雑していました。

CIMG2690 CIMG2685

         [焼津さかなセンター入口]        [さかなセンター内]

 第二の研修先は、「浜岡原子力館」です。ここでも、館内説明員が付いて

1)浜岡原子力発電所の全容と建屋の配置説明

2)地震や津波により発電所が危険に晒された場合の対策方法

3)発電のしくみを映像ではなく実物大の模型を動かして見物客に見せて展示

4)津波防御壁の断面の一部分を館内で展示し実物大の高さを表現して展示

等々、展示方法や展示物に工夫が大がかりで多くの費用を費やして原子力を分かり易く・安全な施設だと表現されている様に思えました。しかし、ここまで危険回避策の展示や説明の工夫をしても国民や近隣住民は反対し現在も「発電所は停止中」です。  水力・太陽光や化石燃料による発電には限界があり、将来、原子力発電所が再稼働出来る様に更なる安心・安全を説明し続けなければ、再稼働は困難だと思われます。

CIMG2694

   [浜岡原子力館]

15時45分に原子力館の研修を最後に、帰路刈谷へ引き返しました。18時少し過ぎに、予定通りJA野田支店に無事に戻って来ました。雨の中、研修会に参加された地区委員他の皆様、一日どうもお疲れ様でした。

 


私たちの大切な1票を使いましょう!

2015年06月29日

刈谷市市議会議員選挙ウィークはじまる

 6月28日(日)から1週間、任期満了に伴う刈谷市市議会議員選挙週間になります。7月5日(日)の投票に向けて、各陣営は市内街中に出て有権者へ必死の演説をし当選を勝ち取るため日夜駆けずり回ります。有権者の皆様、7月5日の投票日には棄権をされない様必ず投票をお願いいたします。                    もし、選挙日当日に投票所に行けない場合は、期日前投票が出来ます。

6月29日(月)より7月4日(土)AM8:30~PM8:00まで、この地域のお近くは「東刈谷市民センターです。

投票所入場券が自宅にまだ届いていなくても投票が出来ますので、投票所受付にてその旨を申し出て下さい。

有権者は、投票することで自分の未来を考えるきっかけとなり「こうなって欲しいな」という思いを抱きます。刈谷市が住み良い街になるかどうかを、議員に自分の思いを託すのです。それには、棄権せずに1票を投じて下さい。 よろしくお願いします。


7月5日(日)開催!!合同ソフトボール前期決勝大会

2015年06月29日

第70回 野田・東刈谷地区合同ソフトボール前期大会 決勝大会

  6月21日(日)決勝大会を実施する計画でしたが、あいにく前日から降り続いた雨のためグランドコンディッションも悪く、延期とさせて頂きました。

  7月5日(日)に、場所を亀城公園北の逢妻川の河川敷(亀城)グランドにて決勝大会を行います。野田地区から少し離れた場所ですが、家族や友人お誘いの上、観戦へお出掛け下さい。珍プレーや好プレーを存分楽しんでいただき、自分の組の応援もよろしくお願いします。

 なお当日は、刈谷市議会議員選挙の投票日です。夜の20時まで投票所は開いていますが、心配な方は期日前投票を済ませてからソフトボール大会を観戦して下さい。    お願いいたします。


第30回 野田・東刈谷公民館女子バレーボール春季大会開催

2015年06月29日

 6月28日(日)AM8:40より朝日中体育館にて、「公民館女子バレーボール大会」が開催されました。今回は、第30回目の記念の大会となりました。体育館の中なので雨の心配はなく、少し心地よい風も窓から入ってきて絶好の運動日和の中行われました。

 野田・東刈谷地区の女子のバレーボール16チームが、2ブロックA・B組に分かれ各ブロック8チームづつのトーナメント方式にて試合を行います。優勝グループは、A・Bブロックからそれぞれ1組の合計2組となります。15点先取の2セットマッチで、1勝1敗の場合には得失点差にて勝者を決める方式です。また、ローカルルールで1回戦敗者の中から優勝を決める敗者復活トーナメント(公民館賞)もあります。     (全参加者数;約160数名)

CIMG2608 CIMG2623

[開会式で挨拶をする辻公民館長]      [試合状況]

 大会の結果Aブロック優勝は[野田西チーム]、Bブロック優勝は、[沖野チーム]の皆様でした。おめでとうございました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

[Aブロック優勝;野田西チーム]

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

[Bブロック優勝;沖野チーム]

 全員けがもなく、無事13時40分に全試合が終了しました。第30回の記念大会に参加の選手の皆様、大会を推進して下さいました運営委員の皆様、野田公民館役員の皆様、お疲れ様でした。大会開催へのご協力、大変ありがとうございました。

 


« Older Entries Newer Entries »

アーカイブ

このページの先頭へ