8月13日 追弔会法要を行いました

野田自治会

‘お知らせ’ カテゴリ

8月13日 追弔会法要を行いました

2015年08月14日

 18時より、野田町内「昌福寺」境内にて「追弔会」(ツイチョウエ)法要を行いました。{追弔会;死者の生前を偲び、その霊をとむらうこと}雨の心配が有りそうな天気予報でしたが、日頃の行いが良かったのか雨は降らず曇り空の天気でした。

 参加者は、市会議員・前地区長・東刈谷自治会役員・各老人会々長・民生委員・中学校長&小学校長&保育園長&幼稚園長・民踊愛好会・公民館婦人部・子ども会々長・青年団団長・組総代会会長・史料館々長・消防団長・野田郵便局長・JA野田支店長・地区長以下地区委員&役員等約50数名が参列し、昌福寺住職のお経の下 焼香をして頂きました。式典は、約20分くらいで終了し、少しかたずけ後 野田八幡宮へ戻り盆踊りの方のスタートの準備を行いました。

CIMG3021 CIMG3027                                     〔昌福寺住職の下焼香〕        〔公民館長の挨拶〕

 


8月11日 今日も盆踊りの練習をしました

2015年08月14日

  昨日と同様に、夜19時より野田八幡宮境内にて盆踊りの練習を行いました。

 今日も、民踊愛好会・公民館婦人部・子ども会・自治会地区委員&役員他一般の皆様も含め、約140-150名の参加者が踊りの練習のため櫓(ヤグラ)の周りで輪になって踊っていました。櫓の上では、青年団が威勢の良い太鼓を打ち鳴らしその音に合わせたり、また  民踊愛好会のしなやかな手や足の運びのしぐさに合わせながら踊りの練習を行いました。

CIMG2990 CIMG2986

 [練習状況-1)]              [練習状況-2)]

 今日も境内は、蒸し暑く少し踊っているだけで汗が吹き出します。公民館事務局は、この暑さで熱中症などにならないように細心の注意・配慮を図っていました。  練習途中でも、水分を補給する様にしたり塩飴を準備したりして対策を取っていました。そのお蔭か、誰も気分の悪くなった人は見えなかったと聞いています。

 早めに休憩を入れ、 20時25分くらいに2日目の踊りの練習は終了しました。明後日13日の夜19時から、盆踊り大会本番が始まります。時間のある方、暑い夜おどりを踊りたい方等八幡宮境内に集まってください。

 練習日の2日間、野田八幡宮駐車場や周辺の防犯対策に「野田地区防犯パトロール隊」が青パト車を出動させたり・数人のグループで巡回を行っていただきました。  おかげ様で、2日間特に事件になる様な事案はなく無事に盆踊りの練習を終える事が出来ました。2日間暑い中、大変ありがとうございました。ご苦労様でした。盆踊り大会当日も、巡回が予定されていますのでよろしくお願い致します。

 


8月10日 盆踊り大会の踊りの練習を行いました

2015年08月11日

 夜19時より、野田八幡宮境内にて盆踊り大会の踊りの練習を行いました。今年4月から、旧野田地区が2分割され「新野田地区」は、野田八幡宮境内にて盆踊り大会を実施することになりました。40数年くらい前には、今回の野田八幡宮境内にて盆踊り大会を行っていた様で、久しぶりの八幡宮境内での開催となります。

 民踊愛好会・公民館婦人部・子ども会・自治会地区委員&役員他一般の皆様も含め、約150-160名の参加者が踊りの練習のため櫓(ヤグラ)の周りで輪になって踊っていました。踊りの曲目に合わせ、青年団の威勢の良い太鼓の音に、民踊愛好会の手や足の運びなどのしぐさに合わせながら踊りの練習を行いました。

CIMG2972 CIMG2979

[八幡宮境内での踊りの練習風景-1]    [八幡宮境内での踊りの練習風景-2]

 八幡宮境内は、夜でも蒸し暑く少し踊っているだけで汗が吹き出します。練習が始まる前に、櫓周りへ水を撒いたのですがすぐに乾くくらいに暑い夜でした。また蚊取り線香を10ケ所ぐらいへ配置しましたが、この暑さなのか ほとんど蚊を見なく刺された方もいなかったと聞いています。

 休憩をはさみ、後半も踊りの練習をし 20時45分くらいに本日の踊りの初日の練習は終了しました。明日11日も、夜19時から踊りの練習がありますので時間のある方、暑い夜踊りを踊りたい方等八幡宮境内に集まってください。


青年団も盆踊りの練習で頑張ってます!

2015年08月11日

  野田地区には野田公民館青年部があり、昔から続いています「青年団」です。青年団員は、学生、社会人、準団員(太鼓人員の高校生)で構成されており、団員数も活動も縮小されていますが、盆踊り大会のやぐら太鼓は団員が元気になる活動です。青年団員は昼間はそれぞれ仕事や学校がありますから平日の夜や土日、お盆連休中の午前しか時間が取れません。そんな時間の合間に都合をつけ、8月に入り野田八幡宮社務所前で盆踊り大会の曲目の太鼓の練習が始まりました。

今年から踊る新曲や、テンポが速くリズムの取りにくい曲などをマスターしようと、何度も繰り返し叩きます。新人は念入りに練習します。

14392179560651439217903289

青年団の活動は盆踊りのやぐら太鼓だけではなく、親睦会、地区行事のお手伝いなど、若さで頑張っています。興味のある方は、まずは自治会までご連絡ください。


8月9日 盆踊りの準備を実施しました

2015年08月10日

 朝8時より、組長が野田八幡宮へ集合し盆踊り大会(13日と14日開催)の準備を実施しました。たんぽぽ横の地区倉庫より、テントや机椅子等を神社まで運び、境内へテントを設営したり机を配置したりしました。今年になって、初めてのイベントが盆踊りになり組長は、物を運んだりテントを張ったりの裏方作業に徹します。心配されたテントの設営も、テント張りの経験豊富な組長がいたため何も問題なく4張のテント設営が出来ました。

 8月の朝8時は、太陽がギラギラ照り、蒸し暑く下着まで汗でびっしょり濡れていました。それでも、ほとんどの組長(24名)が参加し人の手が多かったので、約1時間ほどで準備が完了し9時には解散をしました。

CIMG2968 CIMG2967

 [準備が完了した会場その(1)]     [準備が完了した会場その(2)]

 盆踊りが終わると、8月23日には「野田雨乞い笠おどり大会」・9月13日には「敬老会」・9月27日「招魂祭」が予定されイベントが続きます。暑い日がまだまだ続きますが、各組長さんに置かれては、体調を整えイベントの準備・援助をよろしくお願いします。

 今日は、暑い中盆踊りの準備をして頂きどうもありがとうございました。ご苦労様でした。

 


« Older Entries Newer Entries »

アーカイブ

このページの先頭へ