2015年10月20日
10月17日(土)夜、野田八幡宮にて「宵宮祭」(例祭の前夜祭)が行われました。宮司や氏子総代・自治会役員・地区功労者等が集まって神事を行いその後、小学生の子ども達による巫女舞いが神楽殿の舞台にて奉納されました。横笛、太鼓の神楽演奏に合わせ、小学生4・5・6年生(計6名)が ほんのり顔に化粧され凛とした巫女舞いを披露していました。
巫女さん達は、1ケ月前の9月初旬から八幡宮参集所にて神楽保存会指導員から巫女舞いの指導を受けて来ました。巫女舞いそのものも難しいのですが、2人一組、又は4人一組で踊るため、息を合わせてきれいな動作となるように、何回も何回も練習を重ねて来ました。
[巫女舞い奉納] [神楽殿奉納全景]
宵宮祭は、地元の人にも馴染みが薄いのですが巫女舞いの保護者や氏子役員関係者達数十名が観覧していただけで、一般の観客は殆ど見えていませんでした。
約1時間ほどで巫女舞いの奉納は終了しました。宵宮祭関係者の皆様、最後までお疲れ様でした。
2015年10月16日
第71回 東刈谷・野田自治会 後期ソフトボール大会について
10月11日(日)に予定していましたソフトボール大会予選が、雨のために中止となりました。予選が雨の場合には、8チームを抽選により選出し決勝に進めるルールとなっていました。抽選の結果、添付PDFに示します8チーム(東刈谷地区;4チーム・野田地区;4チーム)が決勝大会に駒を進める事ができました。抽選に洩れたチームは、残念ですが次回(来年)頑張って下さい。
決勝大会は、11月15日(日)双葉グランド(高須町)で行われます。この日雨が降った場合の予備日は、11月22日(日)亀城グランド(城町)です。開会式は、両日共に8:30分より行います。時間に遅れないように集合して下さい。また、ケガの無いように準備運動や前日は早目の就寝を心掛けて万全の体調にて望んで下さい。参加されます選手の皆様、抽選で洩れた選手の分まで優勝目指して頑張ってプレーして下さい。よろしくお願い致します。
2015年10月11日
朝から曇り空で肌寒く感じる日でしたが、幼稚園・保育園で秋の大運動会が行われました。野田地区では、朝日幼稚園,東刈谷保育園,双葉保育園の3園で行われました。自治会では、各園に来賓として参加しました。公民館長や市会議員さん達は、お世話になっている園の来賓として3園全てを廻り参加していました。筆者は、朝日幼稚園に招待されていましたのでホームページに状況をまとめます。
園の先生やPTA会長以下役員は、運動会の準備のため打ち合わせ・飾りつけの製作・役割分担等々事前のご苦労があったと思います。おかげで園児たちも、元気一杯に走ったり・体操したりして思い出に残る運動会を十分に楽しんだと思われます。
最後に園児と来場者の父兄やおじいちゃんおばあちゃん全員でほぐほぐ整理体操をして、12時少し前に全プログラムを終了しました。曇り空でしたが、雨は降らず無事に運動会は終了しました。今日の夜、興奮して眠れない子がいるかも知れません。 そういう筆者の私も、運動会や遠足の前日は興奮して眠れなかったと記憶しています。
2015年10月04日
10月4日(日)午前8時より、野田地区全域にて秋の清掃活動(道なおし)を行いました。快晴微風の絶好の秋晴れの下で、きれいな街づくりのため住民が参加して
1)自宅周りの清掃
2)道路わきの側溝や溝の泥・ごみ清掃
3)道路にはみ出した草・樹木の枝等の刈込
などを行いました。アパート・マンション等にお住いの方達は、集合下水桝(マス)へのごみ・泥の排出・清掃も行って頂ききれいになりました。
今回は、土のう袋と可燃ごみ袋を1枚/世帯配布し、土や泥と燃えるごみを層別して頂くように回覧板にてお願いをしました。ほとんどの方達は、層別して袋へ入れて 頂いたと地区委員が巡回して確認しました。来年以降も、この様な土のう袋と可燃ごみ袋に層別した方法での道なおしを行っていこうと考えています。
汚泥の詰まった土のう袋と可燃ごみ袋を所定の場所に運び、約1時間ほどで清掃は 終了しました。当日清掃活動に参加して頂いた方々、朝早くからお疲れ様で した。気持ちの良いきれいな街になったと思います。ありがとうございました。
[清掃後のたんぽぽ周り]
2015年09月27日
9月27日(日)午前10時より、野田町森前の表忠碑前にて野田・東刈谷地区戦没者「招魂祭」を開催しました。朝方には、小雨がパラツキ開催が危ぶまれましたが10時頃には雨も上がり曇り空に代わりました。開式に当たり、過去の英霊に参加者全員で黙とうを捧げました。初めに、野田八幡宮宮司による神事を行い、つづいて慰霊のことばを竹内野田自治会長より、追悼のことばを中嶋市議会議員より、御礼のことばを遺族会会長の深井良一様より頂きました。
[野田八幡宮宮司による神事] [野田自治会長の慰霊の言葉]
その後、公民館「詩吟部」による吟詠奉納があり、招魂祭にふさわしい「九段の桜」が詠まれました。
最後は、来賓の皆様方に玉串奉奠(ホウテン)を行って頂き、神事の撤饌(テッセン)・降神の儀で式典は終了となりました。
戦後70年が経ち、戦没者の方は野田&東刈谷両地区「92柱」あり、今回30名の 遺族の方々の参列がありましたが年々減少傾向にあります。ご遺族の方々も年々 ご高齢になり脱会されたり、都合で遠方へお引越しされたりしてご辞退される方も 見えます。この様な式典は、過去の過ちを2度と繰り返さないためにも地域が関わって末永く後世に伝えて行ければ良いのではと参列して思いました。
当日は足元の悪い中、最後まで式典のお手伝いをして頂きました地区委員の方々、ご苦労様でした。式典は、45分くらいで終了し後片付けをして11時10分過ぎには全員解散しました。
Copyright(c) 野田自治会 Co.,LTD. All Rights Reserved.