2014年11月07日
現在、名古屋で開催されていますESD国際会議。併催イベントが栄周辺で行われており、久屋公園ステージ会場で11月8日(土)AM11時40分から 「刈谷市 野田雨乞笠おどり」を12時まで出演いたします。郷土文化、芸能を継承しています野田雨乞笠おどり。どうぞ、たくさんの方々に観覧していただきますようお待ちしております。
2014年11月03日
11月2日(日)午前10時30分より、野田町西屋敷の加藤与五郎博士生誕跡地にて「顕彰祭」を執り行いました。前日の大雨で今日も雨かと心配されましたが、朝から曇り空で雨の心配はいりませんでした。地区委員の願いが通じたのかも知れません。
10時30分少し前に式が始まりました。一同は、起立して前面に立掛けた与五郎博士の肖像画に対し礼をしました。始めに開式のことばとして、寺田野田地区自治会長より式辞を頂きました。 その後、昭和35年(88歳)当時の与五郎博士の講話(創造科学教育研究所開所式)での肉声テープを拝聴しました。
[式辞の寺田自治会長] [来賓祝辞の刈谷市竹中市長]
次に、参列して頂いた来賓の皆様に(白菊の)献花をして頂きました。献花の後で、来賓の祝辞を 1)刈谷市市長 2)刈谷市市議会議長 3)TDK㈱常務執行役員 4)公益財団法人 加藤科学振興会理事長様より頂きました。また、1)朝日中学校 高石君より 「与五郎博士をめざして」 2)東刈谷小学校 川尻君より 「与五郎先生より学んだこと」 と題し感謝のことばを頂きました。ここで、式次第は全て終了となり閉会となりました。ご遺族+来賓;14名、地区来賓;41名、地区役員+地区委員;31名の計86名の出席者がありました。心配された雨は一滴も降らず、約1時間で式は無事に終了する事が出来ました。
加藤与五郎博士は、刈谷市の名誉市民でもあり、勲二等瑞宝章(後に旭日重光章追陞)、藍綬褒章を受賞されており、日本の文化功労者です。この様な「顕彰祭」は、野田町自治会として末永く開催が出来る様に後世に引き継いで行かないといけません。来年4月1日に野田地区が分割されますが、今後の顕彰祭開催についても両地区が協力し合いながら郷土の発展のために尽力をして行く必要があると思います。
式終了後、20分くらいで後片付けが終了しその後解散しました。地区委員の皆様、ご苦労様でした。14時過ぎからは雨が降って来ましたので、式が雨に降られずに無事に終了出きて良かったと思いました。
[開式前会場全景 ]
2014年10月30日
日頃は、野田地区自治会活動にご理解とご協力を賜り厚く御礼を申し上げます。 昨年より検討を進めてまいりました野田地区の2分割について、10月11日の第7回地区委員(組長)会議において投票による採決をした結果、賛成多数で承認されました。この投票結果を、野田地区各世帯へ通知(回覧版にて、回覧中)致します。
更に、昨日10月28日に刈谷市の竹中市長に対し分割要望書を提出し受理されました。今後、12月度の市議会において承認が得られる予定です。
[竹中市長へ要望書を手渡す、寺田地区長&浮邉公民館長]
2014年10月27日
10月26日(日)午前10時より、東刈谷市民センターに於いて公民館主催による「文化祭」が行われました。市民センター内の各部屋では、絵画・書・お花・絵手紙・パッチワーク他の展示がありました。朝日スポーツクラブでは、*ペタボードと血流検査器での体内血流の検査(さらさら度合)も診て貰えました。雨乞い笠おどり保存会は、9/末に行ったカナダのミササガ市での雨乞い笠おどり披露の写真を展示していました。(*ペタボード;ディスクをキューで押し出して得点を競うゲーム。室内ディスクゲームで、特に高齢者や障害者に人気があります。)
多くの来場者(推定来場者数;約7-800名)があり、無料にて抹茶の振る舞いがありましたが大盛況でお昼過ぎには茶菓子が無くなると言うハプニングで早々と店じまいとなりました。
市民センター駐車場では、婦人部による藤田屋の「大あんまき」とみたらし団子の販売・パンドラのパン・一品即売・球根とお花の苗他の販売も行ないここも大変賑わっていました。 おかげで、14:30分頃には大あんまき・団子とも予定数を完売し終了しました。
真っ青な秋空の下(モト)とは言えませんが、お天気も晴れのち曇りと穏やかな暖かい日曜日でしたので来場者数も多かったと思います。
婦人部・各文化部担当者・公民館&自治会役員と地区委員の皆様最後まで、後片付け等ありがとうございました。ご苦労様でした。
[筆立会] [絵手紙]
[パッチワーク]
[雨乞い笠おどり保存会] [大あんまき&団子販売]
2014年10月14日
台風19号、なんとか通過していきましたね。せっかくの3連休、計画を立てていた方もいることでしょう。 13日(月)は午前中に暴風警報が発令され、子供たちは家でおとなしくしていましたか? 2週に渡り休日を襲った台風18号、19号。木が倒れてしまった等の情報は入っておりますが、この野田地区で被害はありませんでしたか?
何か困ったことがございましたら、野田地区自治会事務所までご連絡ください。
野田地区自治会事務所
刈谷市末広町3丁目2-2 野田東部市民館内 ℡・fax 0566-21-7980
Copyright(c) 野田自治会 Co.,LTD. All Rights Reserved.