2022年07月07日
6月19日、コロナも下火になりバレーボール大会が2年ぶりに朝日中学校体育館にて開催されました。
野田地区は野田西、野田中2組、松栄1.2.3組、松栄4組、西田の5チーム。
東刈谷地区は東刈谷3組、末広の2チームの参加でした。
優勝は末広!
準優勝は野田西でした。
蒸し暑い中、皆さま お疲れさまでした!!
2022年07月01日
6月26日、あいにくの天候となりましたが野田市民館にて避難訓練を行いました。
昨年度はコロナ禍だった為 役員のみで行いましたが、今年は野田市民館 利用団体の代表者の方々にも参加していただきました。
集会室、会議室、自習室、和室、事務室。
いつも自分達が利用する場所に待機し訓練スタート!
最初は地震発生を想定し、各自 机の下に頭を隠したり、ダンゴムシのように丸くなってみたり…と身を守る行動をとりました。
その後「火事だー‼」1階実習室から出火です。
利用者さんが普段押すこともない火災報知器のボタンを押し、館内中に警告音が響き渡りました。
出火現場を確認、報告し避難経路に従い外へ出ます。
2階の集会室は窓からベランダへ出て外階段を下り避難をしました。
「〇〇室、何名、けが人なし‼」各部屋の代表者が報告をしスムーズに訓練は終了。
今回訓練をして分かったのは 、火事で避難をする際には窓を閉める(延焼を防ぐため)。地震で避難する際は開けておく(出口の確保)。という事でした。
そして本番を想定して慌てず行動をとる為には日頃の訓練が大切という事も分かりました。
※写真は避難訓練後の水消火器訓練の様子です。
2022年06月13日
令和4年6月12日(日) 令和4年度刈谷市消防操法競技会が刈谷市総合運動公園にて開催されました。気持ちの良い青空の下、野田地区第七分団のキビキビとした操法は素晴らしいものでした。
何か月も前から早朝の操法練習を週2日行い訓練を重ね、いざという時は地域のために活動してくれます。
結果は第6位入賞です。出場選手の野田地区第七分団消防団員の皆様、お疲れさまでした。
2022年05月06日
野田市民館道向かい、野田八幡宮沿いの田んぼをお借りして、花壇を作ろうとしています。
夏は向日葵、秋はコスモスを咲かせようと頑張っています。乞うご期待!!
市民館前のネモフィラ と バラ
2022年04月01日

昨年に引き続き2年目の地区長を務めさせて頂きます稲垣です。
昨年度はコロナ禍もあり、自治会及び公民館行事も殆ど中止となり、9月の戦没者追悼式、11月の加藤与五郎博士顕彰祭を最小限度の人数にて執り行いました。
又、朝日小学校からの要請でPTA加入者減少の為、通学路の安全確保の協力要請があり、その為には「子ども見守り隊」を結成して子どもの安全確保をするしかないと、野田地区の皆様に参加要請をした所、多くの方々にご参加を頂き昨年9月よりスタートさせて頂きました。今では朝の子どもたちの元気な挨拶で我々が励まされている様な気が致します。
又、北屋敷公園(仮称)が具体的に進んでおり、令和6年までには野田地区に新しい公園が新設される予定で皆様の憩いの場となる事を楽しみにしております。
今年度はコロナ禍は残るとは思いますが、ワクチン接種も進んでおり、盆踊りを始めとする行事も出来るのではないかと期待をしていますので、万全の準備をして臨みたいと思っています。
又、加藤与五郎博士顕彰祭も今年は「生誕150周年記念祭」として刈谷市と協同で盛大に執り行いたいと思っています。
又、南海トラフ地震の発生が予測されていますが、近い将来発生する可能性があると想定して、自主防災会を中心に新たに「災害対策本部」を立ち上げ、皆様の協力を得て対処したいと思っています。基本は「自助、共助」だと思っていますが自治会として、出来るだけの事をしたいと考えています。
そして皆様がこの野田地区に住んで良かったと思える地区にしたいと思いますので、その為のご意見を頂けましたら幸いです。
令和4年4月吉日
Copyright(c) 野田自治会 Co.,LTD. All Rights Reserved.