2022年11月22日
令和5年11月より野田新町駅にポストが新設されました。
野田新町駅の北も南もポストがなく、住民の方からも声がありました。
以前は野田郵便局または知立まで投函しに行かれていたそうです。
野田郵便局長、刈谷市市議会議員の後押しもあり設置することができましたので
皆様 是非ご利用くださいませ。
2022年07月07日
6月19日、コロナも下火になりバレーボール大会が2年ぶりに朝日中学校体育館にて開催されました。
野田地区は野田西、野田中2組、松栄1.2.3組、松栄4組、西田の5チーム。
東刈谷地区は東刈谷3組、末広の2チームの参加でした。
優勝は末広!
準優勝は野田西でした。
蒸し暑い中、皆さま お疲れさまでした!!
2022年07月01日
6月26日、あいにくの天候となりましたが野田市民館にて避難訓練を行いました。
昨年度はコロナ禍だった為 役員のみで行いましたが、今年は野田市民館 利用団体の代表者の方々にも参加していただきました。
集会室、会議室、自習室、和室、事務室。
いつも自分達が利用する場所に待機し訓練スタート!
最初は地震発生を想定し、各自 机の下に頭を隠したり、ダンゴムシのように丸くなってみたり…と身を守る行動をとりました。
その後「火事だー‼」1階実習室から出火です。
利用者さんが普段押すこともない火災報知器のボタンを押し、館内中に警告音が響き渡りました。
出火現場を確認、報告し避難経路に従い外へ出ます。
2階の集会室は窓からベランダへ出て外階段を下り避難をしました。
「〇〇室、何名、けが人なし‼」各部屋の代表者が報告をしスムーズに訓練は終了。
今回訓練をして分かったのは 、火事で避難をする際には窓を閉める(延焼を防ぐため)。地震で避難する際は開けておく(出口の確保)。という事でした。
そして本番を想定して慌てず行動をとる為には日頃の訓練が大切という事も分かりました。
※写真は避難訓練後の水消火器訓練の様子です。
2022年05月06日
野田市民館道向かい、野田八幡宮沿いの田んぼをお借りして、花壇を作ろうとしています。
夏は向日葵、秋はコスモスを咲かせようと頑張っています。乞うご期待!!
市民館前のネモフィラ と バラ
2022年03月16日
3月12日(土)18時より、令和4年度の地区委員(新組長)にお集まりいただき、「第2回準備委員会」を開催しました。本来なら、2月に「第1回準備委員会」を開催し自治会の組織等説明を行うのですが、コロナ感染症による「まん延防止措置」が発令中のため、2月は開催を中止にしました。今回「第2回準備委員会」として開催をしました。
議事の中身は、野田自治会の組織や規約の説明をし、次に新役員紹介と新年度の自治会・公民館の行事予定についても説明を行いました。まだ昨年度の組長との引継ぎが行われていないと思われますが、新組長には4月以降に行う 1)世帯数調査、2)春の清掃活動、3)市民だよりの班長への配布等の依頼も連絡事項としてお願いをしました。
コロナ禍の集会ですので、入口での検温・手&指の消毒と換気のため室内入口ドア開とガラス窓を開け対策をしっかりして会議を行いました。
次回4月9日(土)は、令和4年度の最初の「地区委員会議」を開催する計画です。
Copyright(c) 野田自治会 Co.,LTD. All Rights Reserved.