2017年11月10日
11月3日(金)刈谷市総合文化センター大ホールにおいて、「朝日中学校創立30周年記念行事」が開催されました。会場には、刈谷副市長・教育長を初め多くの来賓が記念行事に出席されていました。記念行事では朝日中学生による雨乞笠おどりを披露し、平成29年度あいち文化遺産保存活用推進事業「伝統文化出張講座」の一環として野田雨乞笠おどり保存会指導員が指導、参加しました。
おどりの指導は、8月の練習に始まり、学校内での出張講座授業が10月に2日間行われ、生徒18名が出席し、おどりやほら貝の練習を指導しました。さすが中学生で、記念式典での発表を飾るために、踊りや、所作、更に細やかなおどりのコツや掛け声の掛けどころ等も厳しく指導し習得して貰いました。記念式典では、指導員より伝授された雨乞笠おどりを綺麗に立派に踊っていました。
平成29年度あいち文化遺産保存活用推進事業「伝統文化出張講座」愛知県記者発表ページ
http://www.pref.aichi.jp/soshiki/syogaigakushu-bunkazai/kouza.html
2017年11月08日
11月5日(日)AM 10時30分より、野田町内、加藤与五郎博士生誕の地において、平成29年度「加藤与五郎博士顕彰祭」を行いました。
式典はじめに全員起立し、与五郎博士の肖像画に対し一同[礼]をしました。昭和35年(博士88歳)当時の与五郎博士の講和(創造科学教育研究会開所式)での肉声テープを拝聴しました。
次に、参列の皆様に白菊の献花をして頂きました。
献花の後、来賓の祝辞を
1)竹中刈谷市長
2)山崎刈谷市議会議長
3)TDK(株)常務執行役員 小林様
4) 加藤山崎教育基金 理事長 山﨑様
より頂きました。
次に、感謝のことばを
⑴ 朝日中生徒 3年「与五郎博士をめざして」
⑵ 東刈谷小児童6年「研究は仲間とともに」
の二人に、与五郎博士石碑に向かい発表をして頂きました。
[感謝のことば;朝中3年 岡本さん] [感謝のことば;東刈谷小6年 溝口さん]
与五郎博士は、刈谷市の名誉市民でもあり勲二等瑞宝章(後に旭日重光章追陞ツイショウ)藍綬褒章を受章されており日本の文化功労者です。この「顕彰祭」において、与五郎博士のような人材を育てる環境を引き継いで行かなければなりません。今後も野田&東刈谷地区が協力し合い郷土の発展のために尽力をしていきたいと思います。
(参加者総数;約110名。来賓=23名・地区来賓=46名・地区委員=27名・他近隣住民&観覧者数十名)
2017年11月06日
10月29日(日)南部生涯学習センター「たんぽぽ」にて、両地区合同による「文化祭&芸能大会」が開催されました。朝から台風22号の接近により開催が心配されましたが、小雨は降っていましたが風は殆どなく予定通りに開催する事が出来ました。
昨年度と同様に、文化祭と芸能大会を同日・同一会場で企画、運営し、関係者の皆様方の協力により大盛況の内に終える事が出来ました。
お茶席(煎茶)・絵画・習字・絵手紙等の文化展や、子ども達による習字・絵の展示・婦人部による大あんまき・みたらし団子の模擬店・安城農林高校の鉢植え等のバザー販売もありました。
多目的ホールでは、東刈谷小の和太鼓・ブラスバンド演奏やカラオケ・篠笛・フラダンス・舞踊等の出し物も盛り沢山披露されました。
 
[芸能大会;ブラスバンド演奏(東刈谷小)]   [芸能大会;フラダンス]
近隣住民や東刈谷小の父兄・祖父母の方々等多くの来館者で各展示会場・販売ブースが大変賑わっていました。協力をして頂きました、各関係団体・婦人部・子ども会・両地区委員の皆様、本日は天候の悪い中ご協力をありがとうございました。
2017年10月02日
きれいな住みよい街づくりの為、野田地区全世帯が参加して10月1日(日)8時~9時の間、秋の清掃活動(道なおし)を行いました。
自宅付近の清掃・側溝の清掃をおこない、きれいになったと思います。これからも、きれいな街づくりに協力し合って取り組んで行きましょう。
2017年09月22日
例年通り「秋の清掃活動」を実施いたしますので、きれいな住みよい街づくりのため野田地区全世帯のご協力をよろしくお願い致します。
◇実施日;平成29年10月 1日(日)午前8時~9時 少雨決行 (大雨の場合予備日;10月8日)
当日清掃できない世帯は、前日でも構いません。
◇作業内容;
①自宅付近道路の清掃
②側溝の清掃
③道路にはみ出した枝の刈込みは、各自で実施下さい
④ごみゼロ運動も同時に実施して下さい
⑤班内指定ごみ置き場に資源回収袋多数残;各世帯、早期回収をお願いします
・アパート,マンション等に住まわれている方も協力して下さる様お願い致します。オーナー様・管理会社様は、入居されている方々にお話しをして協力をして頂ける様お願いして下さい。
・注意;各世帯へ土のう袋と、可燃ごみ(緑色)袋を1袋づつ支給して頂きますので、落ち葉&枯れ葉などはその中に入れ可燃ごみの日にいつもの指定の場所へ出してください。土のう袋へは、汚泥・土・小石等を入れ、落ち葉や枯れ葉は入れない様にお願いします。
以上、住民全員参加で清掃に協力をお願いします。 野田自治会
Copyright(c) 野田自治会 Co.,LTD. All Rights Reserved.