公民館研修会を行いました

野田自治会

‘雑記’ カテゴリ

公民館研修会を行いました

2017年05月22日

5月21日(日)平成29年度公民館研修会を野田町,花心亭にて実施致しました。来賓・関係団体の各代表・育成団体・婦人部・子ども会・青年団・地区委員総勢48名が参加しました。

公民館長の挨拶でスタートし、来賓,各団体の紹介、来賓代表として中嶋市会議員様より研修会開催の祝辞を頂き、その後、今年度の活動がより良いものとなりますよう懇親を深めました。

中締めには、公民館婦人部,稲垣副部長様のご挨拶をいただきました。また、今年度の公民館行事を盛り立てるために共に活動をして行きましょう。

[挨拶をする中苑公民館長]

[挨拶をする稲垣婦人部副部長]

 

 

 

 

 

 

<文責 公民館会計森田>


刈谷ハイウェイオアシスにて「野田雨乞笠おどり」を披露

2017年05月14日

5月14日(日)刈谷ハイウェイオアシスにて「刈谷の伝統行事月間」のアトラクションの一つとして「野田雨乞笠おどり」を利用客に披露しました。

刈谷ハイウェイオアシスは、高速道路の休憩で立ち寄ったり、近隣の家族連れ等の来場で大変賑わっており、主催の刈谷ハイウェイオアシスと刈谷市観光課は、毎週イベントを計画し刈谷の伝統行事のPRと更なる集客を図っています。その一環として、野田雨乞笠おどり・大名行列(奴のねり)・山車祭り(山車囃子)等が出演し、どの演技も観客より盛大な拍手を頂戴しました。

 
 

 


春の野田地区清掃活動(道なおし)を行いました

2017年05月14日

5月14日(日)朝8時より、地区全域にて春の清掃活動(道なおし)を行いました。

きれいな街づくりのために
1)自宅周りの清掃
2)側溝の泥・ゴミの清掃
3)道路にはみ出した草・樹木の刈込
などを行って頂きました。

アパート・マンション等にお住いの方々には、集合下水桝のゴミ・泥の排出清掃も行って頂きました。

数年前より土のう袋と可燃ゴミ袋を各世帯1枚づつ配布し、土や泥は土のう袋草木などの燃えるものは緑色の530袋か可燃袋に入れるようお願いをしています。ほとんどの組では仕分けが行われていましたが、一部の組は、土のう袋に枯れ葉や草木を入れてしまうところもありました。今後は可燃物袋へ入れて頂くようお願いをしました。

日曜日の早朝より地域の美化にご協力をいただきありがとうございました。

[綺麗になった道路・側溝]        [仕分けして所定の場所へ]


愛知県内一斉交通大監視!

2017年04月10日

新年度を迎え、子供たちが安心して通学できるように通学路の要所で見守る、春の全国交通安全運動〈 県内一斉交通大監視 〉 が、4月10日(月)行われました。

[十三塚交差点]

 

交通量の多い交差点は出勤へ急ぐ車もあり、しっかり確認して横断してほしい箇所です。

[松栄町三丁目、 419号線交差点 ]

  

上記2か所以外にも、地域の各横断歩道で誘導を双葉会の方が行ってくれています。

国道は時間を問わず、交通の往来が激しく一つ間違えば大惨事になってしまいます。

横断する子供たちが安心して通学できるよう地域の皆さんで見守っていきたいと思います。

野田自治会、野田公民館、婦人部、子ども会、双葉会の皆さんお疲れ様でした。

 


~市民だより配布~

2017年03月30日

平成28年度がもうすぐ終わります。地域の皆様におかれましては、地区委員(組長)、野田自治会、野田公民館の活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました。役員さんお疲れ様でした。

ここで、地区委員(組長)さんの主に行う任務、「市民だより及び回覧物の配布」についてご紹介します。

  

「市民だより」は刈谷市から月2回(1日号・15日号)自治会に届けられます。場所は、生涯学習センター(たんぽぽ)横の地区倉庫へ3,973部(予備54部含む)が朝8時30分頃に届きます。

自治会役員6名で、市民だより及び回覧用資料も含め、野田地区22組ごとに仕分けしています。その後、役員2人で(29年度は6人で)各地区委員(組長22名)のお宅へ配っています。

 

地区委員は、配られた市民だより等を仕分けし班長へ届けています。組により班の数は8班~33班それぞれですが、1班で10軒~20軒程度に班分けされています。そして班長は各家庭にお届けしています。

地域だより等は業者が配っているわけではなく、地域の役員でお届けしています。

これからも地域の活動にご理解とご協力をよろしくお願いします。


« Older Entries Newer Entries »

アーカイブ

このページの先頭へ