節分祭—野田八幡宮

野田自治会

‘雑記’ カテゴリ

節分祭—野田八幡宮

2016年02月01日

1月30日(土)11時より、野田八幡宮にて「節分祭」が行われました。昨日まで、少し多めの雨が降ったのですが朝は曇り空で雨は上っていました。境内では、30日[0(ゼロ)]の日に開催される5(ゴ)・10(トー)市もありました。

CIMG4501 CIMG4508[豆まき開始]                                        [全員で豆まき]

本殿では、宮司・地区功労者・野田&東刈谷地区長&公民館長・寅卯厄年会員・氏子役員他20数名くらいが節分祭の式典を行い終了後、節分祭の豆まきの開始です。初めに宮司から「鬼は外」「福は内」との掛け声で開始され、その後式典参加者の掛け声で豆まきを行いました。観衆は40-50名くらいが参加していました。蒔かれた豆は、地面に落ちますがビニール袋詰めされた豆は拾って持ち帰る事が出来ました。地面に落ちた豆は、潰されて粉々に飛散し厄をはらいます。参加者の中には、毎年来て福豆を頂いており節分祭で蒔かれる豆は大変おいしいと言っていました。地区の皆様、来年も行われますので一度参加し福豆を頂いて召し上がってみて下さい。

CIMG4498 CIMG4499[本殿での式典中]                                    [参拝者&参加者への甘酒無料提供]

参拝者と豆まき参加者には、甘酒の無料接待がありました。生姜(ショウガ)と沢庵(タクアン)の漬物も置いてあり各組の氏子総代担当が手際よく接待を行っていました。


刈谷市内に雪が降りました

2016年01月20日

1月20日(水)刈谷市内は、未明(AM4時頃)から今冬初めてとなる「初雪」を記録しました。積雪は、路上駐車のボンネット上で測定して約5Cmくらいでした。今冬は、暖冬だと言われて年末からお正月に掛けては暖かく、最低気温が氷点下を記録する日はありませんでした。今日20日朝、名古屋市で初めて[氷点下1.1℃]を記録したとのテレビにて報告がありました。今週から来週に掛けては、もっと寒くなり氷点下の気温になる予報が出ています。本格的な真冬がやって来そうです。

CIMG4385 CIMG4380[たんぽぽ前道路]            [庭木への積雪状況]

野田町内の皆様、この先寒さが厳しくなりますが風邪を引いたり体調を悪くなさらぬ様、気を引き締めてお元気にお過ごし下さい。        地区長代理 森田


年末特別警戒—野田防犯パトロール隊

2015年12月02日

    12月1日(火)18時40分より、年末特別警戒の地区パトロールを実施しました。パトロールに際し東刈谷市民センター駐車場にて、刈谷警察署の中村署長と竹中市長の激励挨拶がありました。野田防犯パトロール隊29名と地区役員6名の全35名が参加整列し、激励挨拶を聞きました。

CIMG4286 CIMG4283[激励挨拶をする竹中市長]        [整列の野田防犯パトロール隊(35名)]

 中村警察署長に続き、竹中市長の激励挨拶があり市内の交通死亡事故が416日連続で[0(ゼロ)]でしたが、11月15日の未明の交通事故で残念ですが[0(ゼロ)]が途切れてしまいました。この様な地区内での防犯パトロールをして頂くことにより、犯罪とか交通(死亡)事故の歯止めが出来ると信じています。今後も、犯罪撲滅と交通死亡事故[0(ゼロ)]が続けられるよう皆様の協力をお願いしますとの挨拶がありました。

 12月に入り少し寒さは感じましたが、冬のパトロールにしてはまだまだ気温は高く感じられて楽な年末特別警戒パトロールだと思いました。激励挨拶は、約10分程度で終了しパトカーの一行は東刈谷防犯パトロール隊の待つ東刈谷市民館に向かわれました。

 その後野田防犯パトロール隊は、地区内の防犯パトロールをしながら各自帰宅をしました。参加して頂きました皆様、本日はどうもご苦労様でした。


「野田雨乞笠おどり」鹿児島公演!

2015年11月10日

11月8日(日)鹿児島県姶良(アイラ)市で行われました第30回国民文化祭「郷土芸能の祭典」に、愛知県代表として参加しました。九州近隣の郷土芸能の祭典の中、遠く愛知県より参加しましたので国民文化祭大会会長の笹山姶良市長より–特別出演–「野田雨乞笠おどり」と取り上げて頂き更に、寺田雨乞い笠踊り保存会会長に対し感謝状と記念品が授与されました。

[雨乞笠おどり公演中]          [第30回国民文化祭ポスター]

CIMG4141 CIMG4134

 CIMG4123 P1020152

[姶良市長より寺田会長へ感謝状授与]    [頂戴した感謝状]

他の公演プログラムの内容は、太鼓や鐘を鳴らし派手な衣装と大きな飾りを付け華やかに踊るものが多く見受けられました。一方の野田雨乞笠おどりは、菅笠(スゲガサ)と浴衣(ユカタ)を着て赤いタスキを掛けて踊るので素朴で決して派手さはなく、農民が豊作と雨乞いを祈願する古式ゆかしい踊りです。それが、鹿児島県民の皆様方に少しでも伝わって見て頂くことが出来たので、遠路はるばる来て公演した意味合いがあったと思いました。

 P1020138 P1020146

[加治木中学校太鼓おどり]     [伊作太鼓おどり(日置市)]

寺田会長以下、雨乞笠踊り保存会の指導員と付き添いの方々、鹿児島公演が成功裏に終了出来ました事のお礼と遠路大変ご苦労様でした。

来年の[第31回国民文化祭]は、愛知県が開催県です。また、雨乞笠おどりが参加できるよう検討をお願いして行きたいと思います。


野田八幡宮 例祭(お旅神事)

2015年10月20日

    10月18日(日)、秋晴れの雲一つない絶好のお祭り日和になりました。 各町内では、子ども会と一緒に子ども神輿を作り町内を練り歩いて廻っていました。1軒1軒廻って、各世帯よりご祝儀を頂き代わりにお神酒やお菓子を配って廻りました。子ども達は神輿を曳きながら、ワッショイ・ワッショイと掛け声を掛けて元気が良かったです。少し廻っただけで、汗が出るくらい暑い日になっていました。おかげで、休憩場所ではお茶やポカリスエットなどの飲料水が良く飲まれました。

CIMG3703 CIMG3715            [天狗]               [獅子と巫女]

 子ども神輿は、約1.5時間くらいで奉納場所の野田八幡宮へ到着し順番に神輿を奉納しました。玉串奉奠(ホウテン)の後で台車から神輿を下ろし、宮司の前で神輿を掛け声と一緒にワッショイ・ワッショイと上げ下げします。飾りつけが、上げ下げの振動で落ちたりもしました。これで、神輿の奉納は終了で自分の組の集合場所に引き返し各組の子ども神輿の巡回は終了です。班長さん役員は、後片付けをして解散しました。

CIMG3713 CIMG3699         [裃(カミシモ)隊]           [神輿(ミコシ)隊]

 午後からは、野田八幡宮のお旅神事が行われました。宮司(5人)・自治会長・公民館長・天狗・お神輿隊・お獅子・功労者・市議会議員・神楽保存会・氏子総代会・組総代会・老人会・婦人部・子ども会・JA・郵便局・消防団他総勢100名の大行列で、本殿より参道を歩き南側の大鳥居をぬけます。鳥居を抜けたすぐの場所で、お神輿の中の神様に向かって神事と巫女舞いを奉納し弓道会による四方弓射(キュウシャ)奉納後、再度本殿まで参道を引き返しお旅神事は終了です。筆者の私は、約300Kgの重量はあったと思われるお神輿を8人で担いだのですが、1日経っても肩が非常に痛かったです。社務所の控室に戻り、着ていた衣装を返納し解散しました。


« Older Entries Newer Entries »

アーカイブ

このページの先頭へ