2022年02月16日
2月13(日)10時より、野田市民館で消防訓練を行いました。市民館は、公共の建物で多くの利用者が使用するため消防訓練(1~2回/年)を行うように消防法で決められています。
本来で有れば市民館利用者の皆さんと一緒に訓練をする予定でしたが、愛知県は「まん延防止重点措置」中であるため市民館関係者(役員・事務員・防火管理者)だけで行いました。
また消防避難訓練を行う際には、消防署(通信指令室)へあらかじめ届け出る必要が有ります。
1. 10時、館内へ訓練のための火災発生の非常ベル鳴らす
2. 通報連絡班が、消防署へ通報
3. 館内に向けて「2階集会室にて火災発生→避難して下さい」とハンドマイクで連絡
4. 館内避難者の人数報告を消防副隊長へ報告
5. 消防隊長が、館内在籍者全員の避難の完了と無事を確認
以上の確認後、問題無く消防訓練を終了出来ました。
今回は、火災が発生した場合の非常ベル(2階)の操作及び避難方法に的を絞り訓練を行いました。今日の消防訓練が、万が一火災発生時の一助になれば問題はないと思います。
[消防隊長(館長)講評] [防火管理者講評]
2022年01月01日
野田地区の皆様、新年明けましておめでとうございます。
旧年中は、自治会&公民館活動に多大なるご協力を賜りまして大変ありがとうございました。本年も昨年同様、ご支援とご協力を頂きます様よろしくお願い致します。
地域の皆様の益々のご発展を心よりお祈り致します。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
新年は1月4日(火)より、野田市民館を開館いたします。
令和4年 元旦
[玄関 しめ飾り] [事務所前 正月飾り]
2021年12月27日
いつも野田市民館をご利用いただきましてありがとうございます。
野田市民館の年末年始の閉館・開館の予定をお知らせ致します。
2021年12月27日(月)~2022年1月3日(月)
まで閉館致しますので、ご理解ご協力お願い申し上げます。
2022年1月4日(火)より通常開館いたします。
2021年12月27日
12月26日(日)朝9時より、野田市民館の大掃除を行いました。朝から小雪が舞って寒い日でしたが、組長と役員他総勢30名が参加して玄関や集会室の床、ガラス窓とサッシ、網戸の掃除を行いました。
前日には、掃除道具の数量確認をし各種類別・用途別に道具をロビー前に並べておきました。当日参加していただいた組長を最初に集会室に集め、大掃除の要領を説明しました。説明の後、あらかじめ掃除種類別の担当に割り振った人員にて各部屋の清掃に取り掛かりました。うまく人員を配置した効果か、10時30分頃には全て掃除は終了出来ました。
[玄関事務室周りの掃除] [会議室ガラス窓掃除]
[和室ガラス窓の掃除] [自転車置き場の掃除]
年末の大掃除を実施するのは今年で2回目ですが、ガラス窓・アルミサッシ・網戸の汚れが目立っており掃除道具を使ってきれいに拭いたり洗ったりし1年分溜まった汚れを落とす事が出来ました。
令和4年度は、1月4日よりきれいになった市民館の利用が可能です。
令和3年年末にあたり、野田地区町内の皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
2021年11月10日
11月7日(日)野田市民館において、加藤与五郎博士顕彰祭を行いました。 例年は、町内にある博士生誕跡地公園にて行いますが、今年は新型コロナウィルスの影響で規模を縮小し、場所も昨年同様野田市民館にて実施しました。(例年は、親族の方・㈶加藤科学振興会・TDK(株)会社役員・他大勢、博士と由縁の方々と地元の来賓をお呼びしています)
野田市民館での開催は、コロナ感染拡大懸念のため
他を行い、コロナ対策をしっかり取り行いました。
[顕彰祭会場] [地区長式辞]
最初に式辞を稲垣野田地区長から述べ、次に在りし日の与五郎博士の声(昭和35年,88歳の時)の録音を聞きました。次に参加者全員で博士の遺影に向かい黙とうを捧げました。その後、参加者全員で献花も行いました。
[参加者全員での献花] [来賓祝辞]
ご来賓祝辞を稲垣刈谷市長から頂き、生徒、児童による謝辞を遺影の前で発表して頂きました。
[朝日中;北田さん発表] [朝日小;西川さん発表]
博士は、刈谷市の名誉市民であり勲二等瑞宝章(後に、旭日重光章追陞 ツイショウ)藍綬褒章を受章されており文化功労者です。
この顕彰祭において、博士の様な人材を育てる環境を末永く引き継いで行かなければいけません。地区としても、郷土の更なる発展のため尽力と協力を続けて行きたいと思います。
Copyright(c) 野田自治会 Co.,LTD. All Rights Reserved.