2021年04月13日
全国的に4月6日から15日まで、「春の交通安全運動」週間になっています。
特に、4月9日(金)は「県内一斉大監視日」に指定され、野田地区町内でも主要交差点に子ども会・老人会・婦人会・自治会役員等が交差点での交通安全のため立哨を行いました。
新年度を迎え、新一年生となった児童・生徒や新社会人の姿を見掛けるようになります。この時期、不慣れな交通環境での過労や通勤による交通事故の発生が心配されます。そこで、「春の交通安全運動」を県民総ぐるみで取り組み、一人ひとりが交通安全ルールの遵守と正しい交通マナーを実践することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。
[交通安全の重点]
1.子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保 2.自転車の安全利用の推進 3.歩行者等の保護を始めとする安全運転意識の向上
2021年04月01日
令和3年度、野田地区長を拝命致しました稲垣でございます。
2年間、公民館長を務め任期が終わりましたので退任予定でしたが、色々ありまして、
この大任を拝する事となりました。前地区長の竹内さんが完璧に仕事をこなされてい
ましたので、私には同じ事は出来ませんが拝命したからには私なりのやり方で野田地
区住民の皆様の為にお役立ち出来る様に誠心誠意努める覚悟でございます。
さて、昨年度はコロナ禍の為、自治会及び公民館行事も概ね自粛となりましたが、
昨年4月にオープンしました新市民館にて9月の敬老会記念品配布、戦没者追悼式、
10月の文化祭、11月の加藤与五郎博士顕彰祭を執り行いました。
このコロナ禍を契機に予想以上にリモートオペレーションが進み社会構造や価値
観が大幅に変化している様で時代が変わったと感じています。
自治会の在り方もこの変化の中で変わるべきだと思いますので、見直し作業を早急
に進めたいと思っています。
特に住民の皆様の安心、安全を図る為、防災、防犯、少子高齢化対応等に力を入
れていきたいと思っています。
皆さん、どうかお気軽に市民館にお越し頂き、ご意見をお聞かせ頂きたく、お待ちしております。
令和3年4月1日
野田自治会長 稲垣 敏雄
2021年02月28日
日頃より、野田市民館をご利用いただき誠にありがとうございます。
愛知県に出されていました新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が、3月1日より厳重警戒措置となります。
これに伴い、当市民館の利用時間を21時に戻します。しかし、今後も十分な予防対策をお願いいたします。
〇 市民館の開館時間 21時まで
〇 利用上の注意(従来通り)
検温、マスクの着用、手指の消毒、換気、ソーシャルディスタンスの確保などの対策を引き続き継続又は強化をしていただくと共に、各部屋の定員の半分以下での利用をお願い致します。
2021年02月17日
2月16日(火)午後から、来館利用者と自治会役員による消防訓練を野田市民館で行いました。市民館は、公共の建物で多くの利用者が使用するため消防訓練(1~2回/年)を行うように消防法で決められています。
また消防避難訓練を行う際には、消防署(通信指令室)へあらかじめ届け出る必要が有ります。
1. 14時、館内へ訓練のための火災発生の非常ベル鳴らす
2. 通報連絡班が、消防署へ通報及び避難誘導班が避難指示
3. 館内利用者へ大声で、「火災発生→避難して下さい」とハンドマイクで連絡
4. 2階に居た利用者を、屋外へ避難誘導。事務室役員も同時に避難
5. 消防副隊長へ、館内避難者の人員数報告とケガ等負傷者有無を連絡
6. 消防隊長が、館内在籍者全員の避難の完了と無事を確認
以上の確認後、問題無く消防訓練を終了出来ました。
今回は、火災が発生した場合の避難方法及び誘導に的を絞り訓練を行いました。今日の消防訓練が、万が一火災発生時の一助になれば負傷者は出ないものと思います。
[駐車場へ避難した参加者全員]
2021年01月01日
- 野田地区の皆様、新年明けましておめでとうございます。
- 旧年中は、自治会&公民館活動に多大なるご支援・ご協力を賜り大変ありがとうございました。
- 本年も昨年同様、ご支援ご協力を頂きます様宜しくお願い致します。
[玄関正月飾り] [受付の鏡餅]
昨年は、コロナウィルスの感染拡大懸念から地区行事等が自粛や中止となりました。このコロナウィルス感染が、早く収束→終息し通常の行事が実施できる事を祈るばかりです。
新年は1月5日(火)より、開館致します。ご利用を、宜しくお願い致します。
Copyright(c) 野田自治会 Co.,LTD. All Rights Reserved.