2014年09月26日
9月26日(金)刈谷市友好姉妹都市CANADAオンタリオ州ミササガ市へ出発しました。ドァーズオープンが開催されており、刈谷パークにおいて 「雨乞笠おどり」を披露いたします。
寺田地区長をはじめ、指導部他、総勢11名、夕刻17:50分成田発トロントへ ミササガ友好協会(通称;MFA)との交流もあり、ミササガ市民の方々へ刈谷の「雨乞い笠おどり」を披露し日本文化の一端を伝えて下さい。 元気で頑張って行ってらっしゃい!
MFA;Mississauga Friendship Association—-ミササガ友好協会
2014年09月15日
快晴の秋空の日曜日、午前10:00より刈谷市生涯学習センター「たんぽぽ」にて平成26年度の敬老会が行われました。野田地区では、今年度で75歳以上になられる敬老会員が1,776名にもなりました。昨年より、221名が新たに増えたことになります。
開会にあたり、昨年亡くなられた物故者追悼の黙祷をし その後、浮邉公民館館長の主催者挨拶でスタートしました。来賓祝辞では、刈谷市長(代読)・社会福祉協議会・市会議員の方々からも敬老会開催にあたり祝辞を頂きました。敬老会員会長からは、主催する公民館へのお礼の謝辞があり開式は滞りなく終了しました。
敬老会員の皆様には、先に送付された案内状をお持ちいただき4地区に分かれた自分の該当地区へ行き記念品を受け取っていただきます。特に米寿(88歳)のおしどり&おしどり(男)の方々(該当者;387名)には、おいしい紅白饅頭が付いており、お祝い記念品の中身に一品多く入っていました。
[ブラスバンド演奏] [沖縄エイサー踊り]
演芸会も豊富なプログラム内容で、ブラスバンド演奏(東刈谷小)・ハーモニカ演奏(コーキング)・津軽三味線・沖縄エイサー(琉球村エイサー)・和太鼓(知多半島こころ会)等が披露され敬老会を更に盛り上げて頂きました。沖縄エイサー披露では、2歳の子供が出演し今回初舞台となる太鼓踊りも披露され会場のご老人達や他の皆様より拍手喝采を浴びていました。本日出演していただきました皆様方、本当にありがとうございました。
[和太鼓(こころ会)] [青年団メンバー]
最後に、敬老会を裏方で支えて頂きました婦人部・青年部・朝日中ボランティア(15名)・地区委員の皆様、朝早くから一日大変ありがとうございました。ご苦労様でした。
2014年09月10日
H26 011 演芸会プログラム
9月14日(日)刈谷市生涯学習センター「たんぽぽ」にて、「平成26年度野田公民館敬老会」を開催致します。既に、ご招待対象者の皆様には案内状を配布してありますので会場へお越し頂き、少しばかりの敬老会記念品をお受け取り下さい。今年の敬老会対象者(今年度75歳以上)は、野田地区で1,776名が該当しており昨年より221人多く毎年増加の傾向にあります。
尚、敬老会記念品のお渡しにミスの無いよう確認をしますので、配布しました案内状をお持ち頂けると確認がスムースに運べますのでよろしくお願い致します。
また、お時間のある方は舞台にて催し物も披露していますのでごゆっくりとご覧下さい。催し物内容(公民館婦人部踊り・民謡愛好会踊り・東刈谷小ブラスバンド演奏・津軽三味線・オカリナ演奏・詩吟・琉球エイサー披露・和太鼓他)
2014年08月15日
8月14日(木)18:30分から、「大抽選会」の引換券の受け渡しが開始され多くの参加者が受け渡し場所に並びました。前日同様に、今にも雨が降り出しそうな黒い雲が上空を覆っており最後まで降らないように地区役員は祈っていました。祈りが通じて一滴も降らず心地よい風も吹き、盆踊りを開催する側にとっては絶好な天気だったと思います。昔は、真夏の暑さで夕方になってもグランドの地面は熱く、踊りの休憩時に地面の温度と砂ホコリを鎮めるために散水を実施して大変だったとのこと。
[抽選券を求める行列;推定/数百名] [棒アイスの配布:大忙しで配布]
19時から「盆踊り」の最終日が開始されました。途中、衆議院議員&県会議員の参加と挨拶・刈谷城築城盛上げ隊(3名)・CATCHのインタビュー他もあり盆踊りの最終日にふさわしい盛り上がりを呈して来ました。盆踊り本番までに皆さん、たくさんの練習を重ねてきたことでしょう。青年団のやぐら太鼓のリズムに合わせ、壇上での婦人会&民謡愛好会&子ども会の踊りの後に地区役員&委員による恒例の「炭坑節」踊りも披露されました。
[刈谷城築城盛上げ隊]
20:30分からは、大抽選会の始まりです。五等(洗剤)から、順番に当たり番号を読み上げ当選者は壇上下へ賞品を受領しに来ます。四等(洗剤セット)・三等(お米5Kg)・二等(お米10Kg)・一等(自転車)と地区役員が手際よく読み上げていきます。今年は、最後まで多くの参加者が残っており当たり番号が却下されたのは数件しか無かったと思います。最後に、婦人会&民謡愛好会&地区委員&役員で記念写真を撮影し2日間の盆踊りが終了しました。
[大抽選会の景品;一等 自転車] [盆踊り真っ最中]
盆踊り大会を支えて下さいました、婦人会・民謡愛好会・子ども会・野田青年団・地区委員&役員他の皆様大変ご苦労様でした。来年(平成27年)は、この野田グランドが工事により使用が出来ません。他の場所に移り変えて、この様な盆踊りを継続して行きたいと思っております。来年も多くの参加者が来れる様な立派な盆踊り大会にして行きます。
2014年08月14日
8月13日(水)18:30分から、盆踊りの前に「追弔会」(ツイチョウエ)が野田グランドにて行われました。(追弔会;死者の生前を偲び、その霊をとむらう法会のこと)
曇り空,今にも雨が降って来そうな天気の下、地区長以下地区委員・県会議員&市議会議員・町内の前地区&現地区役員(前地区長&公民館長、史料館々長、各老人会々長他)・中学&小学校々長・幼稚園&保育園々長・婦人会・青年団・子ども会々長他約90数名が参列し教栄寺住職のお経の中、焼香していただき「追弔会」を執り行うことが出来ました。
[写真:教栄寺住職による追弔会法要]
19時からは、平成26年度の「野田地区盆踊り大会」が始まりました。露天も8店くらい出て賑わっていました。用意したジュースやお茶も準備した数が心配なくらい飲んで頂きました。特に子ども用の棒アイスは、あっと言う間に売り切れ状態になり曇り空でも大変蒸し暑かったためだと思われます。
雨が降りそうで降らなかったので、最後まで多くの盆踊り参加者が残って頂き盛大な大会となりました。明日14日も、19時より「盆踊り大会」が行われます。昼間は、東刈谷商店街が主催する「わいわいフェスタ」です。昼も夜も、野田グランドは賑わうものと思われます
。
Copyright(c) 野田自治会 Co.,LTD. All Rights Reserved.