2018年08月06日
8月1日(水)野田八幡宮にて、雨乞笠おどり大会へ向けての踊りの練習が始まりました。初日は、参集所に参加希望者を集め
1.参加希望者の登録(氏名・住所・連絡先・学年他)
2.今後の練習日程と出演予定の行事の説明
3.刈谷市わんさか祭り出演と雨乞笠おどり大会の詳細説明
4.写真撮影の許可届依頼(保護者承認印)
5.雨乞笠おどりDVD映像の鑑賞(市広報撮影DVD)
6.衣装(浴衣・白パンツ)のサイズ合わせ——-等々を行いました。
8月2日(木)地元のメディア(KATCH・刈谷ホームニュース)の2社から、小・中学生の踊り手の練習風景の写真撮影&インタビューを練習開始前に受けました。
雨乞笠おどり大会本番で使用する道具を使用し指導員の所作を見ながら踊りの練習を行います。踊りの指導は、野田雨乞笠おどり保存会の指導員18名の当番制で練習の指導をして頂きます。
8月26日(日)16時から「野田雨乞笠おどり大会」を開催します。出来るだけ毎日練習に参加し、雨乞笠おどりの所作を早く習得して下さい。野田八幡宮の境内は、夜になっても暑さが残りますが、頑張って練習を積み重ね大会本番では観客へ踊りを披露して下さい。よろしくお願いします。
2018年08月06日
野田盆おどり大会を8月13日(月)と14日(火)の2日間、野田八幡宮にて開催をします。両日共、昼間はハッピーフェスタも開かれます。
<野田自治会・野田公民館>
◇昼間
1.スーパーボールすくい(¥50/回)
2.防災クイズ大会(クイズに答えると正解者へ非常食セット支給)
◇夜
・盆おどり大会・抽選会(8月14日 午後8時30分から
(抽選券の配布は、14日 午後6時から7時30まで)
・8月に入り野田八幡宮の境内に青年団が集まり、ヤグラの上にて行う太鼓の練習が始まりました。8月13日&14日の盆踊り本番に向けて、練習にも熱がこもって来ていました。
<東刈谷商店街>
・8月14日 午後4時頃より「大ビンゴ大会」開催
すごーい景品があたるかもしれませんよ!!(当日券¥300/枚)
2018年07月28日
7月21日(土)と22日(日)19時から、盆踊りの練習を東刈谷小学校体育館にて行いました。東刈谷地区&野田地区合同の練習で、民踊愛好会・公民館婦人部・子供会(お母さんと子供たち)が一堂に介し、各々150名~180名くらいが集まっての練習でした。
両日共、猛暑で日中38℃~39℃の暑さで体育館の中は夜でも風が吹かず蒸し暑くて踊っていても少し苦しいくらいでした。休憩を多く取り、水分・塩分補給をしながら汗びっしょりになって練習を行っていました。
曲目は、①はっぴーロック②しんちゃん音頭③かつなりくん音頭他6曲で、盆踊り本番を想定した練習をしました。
暑さにも負けず最後まで元気に踊りの練習をして頂きましてありがとうございました。両地区の婦人部・子供会の役員と会員の皆様、お茶の接待やお菓子の準備等いろいろ手配をして頂きありがとうございました。
8月4日&5日は、東刈谷地区。8月13日&14日は、野田地区の盆踊りの本番の日程になっています。今回の練習と同じ曲の踊りを実施しますので、各地区の住民の皆様 両地区の盆踊り本番にどうぞお出掛けして見て下さい。
2018年07月16日
7月11日(水)から20日(金)までの間、愛知県は「夏の交通安全県民運動」を行っています。今年も交通事故死者数は、全国ワーストワンとなっており県内各所にて警察などが中心となり、交通事故の防止を呼び掛けています。更に、夏本番を迎えるこの時期は行楽のために自動車を運転する機会が増えるなどで、暑さやレジャーの疲れから運転者の注意力が散漫となる事から交通事故の危険性が高まります。
13日(金)は、県内一斉大監視の日です。野田地区内の主要交差点では、子供会・双葉(老人)会・婦人部・自治会役員等の皆様が立哨を行い、交通事故の防止に取り組みました。
朝の7時30分頃からの立哨でしたが、真夏の太陽が降り注ぎ汗びっしょりになりながら横断歩道を渡る小学生達を見守りました。本日交通安全立哨に参加をして下さいました皆様、暑い中ご苦労様でした。
2018年07月13日
7月8日(日)午前10時より野田グランドにて、野田・東刈谷ソフトボール運営委員会による「第76回ソフトボール大会」決勝戦を行いました。春と秋の年2回、昭和55年から開催されており、76回目を迎える歴史のある町内のスポーツ行事です。朝9時頃に通り雨がふり、試合が出来るか心配しましたが、予定通り開会式を行うことが出来ました。
[開会式;選手宣誓] [ライト前ヒット]
決勝戦は、「野田西三・四組VS吹戸1組」です。白熱した熱戦の末、6対3にて野田西三・四組が勝利しました。三・四組合同チームになって優勝2回目、おめでとうございます。
[優勝;野田西三・四組] [準優勝;吹戸1組]
暑さの中、最後までプレーをし熱中症や大きなケガ等もなく第76回ソフフトボール大会を終えることが出来ました。熱戦を繰り広げて頂きました選手の皆様・プレーを審判して頂きました大会役員の皆様、本日は大変ご苦労様でした。お疲れ様でした。
◇決勝戦のすべての成績結果はこちら(下記のPDFを開いて下さい)
過去、76(38年間)回大会すべての戦績を見ることが出来ます。
Copyright(c) 野田自治会 Co.,LTD. All Rights Reserved.